共同研究・研究助成

【静岡大での共同研究】

2012年 静電気に関する子ども向け学習教材の開発(株式会社TRINC)
2014年 小中学生向け情報モラル教材の共同開発(第1弾)(LINE株式会社)
2015年 快適な住まい方を学ぶ教材の共同開発(パナホーム株式会社)
2015年 小中学生向け情報モラル教材の共同開発(第2弾)(LINE株式会社)
2015年 情報モラル診断サービスの共同開発(株式会社カスペルスキー)
2015年 ジュニアスマホ検定の共同開発(株式会社カスペルスキー)
2016年 小中学生向け情報モラル教材の共同開発(第3弾)(LINE株式会社)
2017年 情報セキュリティ啓発教材の共同開発(株式会社カスペルスキー)

 

【主な研究助成】

■文部科学省「NPO等と学校教育との連携の在り方についての実践研究事業」,テーマ:「千葉県旭市での実践研究」(2003-2004)
■コンピュータ教育開発センター(CEC)「産業協力情報授業」,テーマ:「福祉とコンピュータ」(2003)
■コンピュータ教育開発センター(CEC)「産業協力情報授業」,テーマ:「宇宙と先進情報技術」(2004)
■経済産業省「地域自律・民間活用型キャリア教育プロジェクト」,テーマ:「千葉県における産学連携によるキャリア教育の実証研究」(2005-2007)
■コンピュータ教育開発センター(CEC)「産業協力情報授業」,テーマ:「非接触IC技術から学ぶユビキタス社会」(2005)
■コンピュータ教育開発センター(CEC)「産業協力情報授業」,テーマ:「気象情報を活用した新コンテンツサービス」(2006)
■千葉県「千葉県発健康づくり推進事業」,テーマ:「メンタルヘルスを向上させる千葉県観光資源の検証」(2007)
■科学技術振興機構(JST)「社会とつなぐ理数教育プログラムの開発」,テーマ:「図形の証明・関数と社会とのつながり」(2009-2010)
■環境省「リアルタイム『見える化』モデル事業」,テーマ:「小学校におけるエネルギーの「見える化」「見せる化」による実践的環境学習の展開」(2009)
■日本財団「大学などの地域資源を活かした社会貢献」,テーマ:「早稲田大学とNPOで実践する地域連携型の環境教育」(2010-2011)
■環境再生保全機構「地球環境基金」,テーマ:「家庭への波及を目指した小学校向け地域連携型環境教育の実践と普及」 (2010)
■大学ネットワーク静岡「科学交流フォーラム」,テーマ:「脳科学から子育て・学校教育を考える」(2010)
■静岡市「ホームタウン推進事業」,テーマ:「エスパルスドリーム教室の実践」(2010-継続中)
■静岡大学「地域連携応援プロジェクト」,テーマ:「サッカーを活かしたまちづくりを推進する『エスパルスドリーム教室』」(2011)
■静岡県社会福祉協議会「ふれあい基金先駆的(モデル的)活動助成」,テーマ:「福祉の仕事をテーマとした福祉教育の実践」(2012)
■静岡大学「地域連携応援プロジェクト」,テーマ:「静岡市版「まちのお仕事図鑑」を活かした学校向けキャリア教育プログラムの開発と普及」(2012)
■笹川スポーツ財団「笹川スポーツ研究助成」,テーマ:「ICTを活用した「サッカーで学ぶ理数教育プログラム」のパッケージ化に関する研究」(2012)
■公益財団法人科学技術融合振興財団(FOST),テーマ:「ゲーミフィケーションを援用した授業デザイン力向上に関する研究」(2013)
■静岡大学「地域連携応援プロジェクト」,テーマ:「清水駅前銀座商店街と連携した「お仕事体験プログラム」の実施と普及」(2013)
■大学ネットワーク静岡「ゼミ学生地域貢献推進事業」,テーマ:「清水駅前銀座商店街と連携した「お仕事体験プログラム」の実施と普及」(2013)
■文部科学省「宇宙航空科学技術人材育成プログラム」,テーマ:「宇宙観測を支える情報技術とエンジニアについての教材の開発とパッケージ化」(2013-2015)
■中山隼雄科学技術文化財団「平成25年度助成研究(A-1)」,テーマ:「授業づくりにゲーミフィケーションを援用できる教員の養成に関する研究」(2014-2015)
■早稲田大学・ブリヂストン「W-BRIDGE」,テーマ:「ICカードを活用した相互学習型環境学習の研究」(2014-2015)
■科研費「若手研究B(研究代表)」,テーマ:「長期的視点に立った情報モラル教育の評価指標・方法の検討と評価システムの構築・実証」(2014-継続中)
■日教弘本部奨励金,テーマ:「コミュニケーションロボットを活用した児童の自尊感情向上の研究」(2016-継続中)

(社)プロフェッショナルをすべての学校に

(社)プロフェッショナルをすべての学校に

【共同研究】GIGAワークブック

【共同研究】GIGAワークブック

GIGAワークブック 活用サイト

GIGAワークブック 活用サイト

日常的にリスクを見積もる力のトレーニング

日常的にリスクを見積もる力のトレーニング

【共同研究】情報防災訓練 第1弾

【共同研究】情報防災訓練 第1弾

【共同研究】情報防災訓練 第2弾

【共同研究】情報防災訓練 第2弾

【共同研究】情報防災訓練 第3弾

【共同研究】情報防災訓練 第3弾

【共同研究】人生を楽しむキャリア教育

【共同研究】人生を楽しむキャリア教育

【静岡県警監修】自画撮りトラブル防止教材

【静岡県警監修】自画撮りトラブル防止教材

【共同研究】ケガをするのはどんな時?

【共同研究】ケガをするのはどんな時?

【共同研究】スクールエンジニア検定

【共同研究】スクールエンジニア検定

【共同研究】 鹿児島大髙瀨研 × 塩田研

【共同研究】 鹿児島大髙瀨研 × 塩田研

「場面強制想像法」を活用した教材まとめ

「場面強制想像法」を活用した教材まとめ

【共同研究】カスペルスキー × 塩田研究室

【共同研究】カスペルスキー × 塩田研究室

【共同研究】カスペルスキー × 塩田研究室

【共同研究】カスペルスキー × 塩田研究室

【共同研究】保護者向け情報モラル教材

【共同研究】保護者向け情報モラル教材

【共同研究】 福井大小林研 × 塩田研

【共同研究】 福井大小林研 × 塩田研

【共同研究】アイケアプログラム

【共同研究】アイケアプログラム

特別支援教育向け情報モラル教材

特別支援教育向け情報モラル教材

【共同実施】エスパルス × 塩田研究室

【共同実施】エスパルス × 塩田研究室

TOPへ戻る