研究業績

【書籍執筆】9件

■藤川大祐編・NPO法人企業教育研究会著(2004)『企業とつくる授業』教育同人社
■諸富祥彦編(2004)『中学校こころを育てる授業ベスト22』図書文化社
■藤川大祐編・NPO法人企業教育研究会著(2006)『企業とつくるキャリア教育』教育同人社
■藤川大祐・塩田真吾編著(2008)『楽しく学ぶメディアリテラシー授業』学事出版
■山崎保寿編著(2013)『キャリア教育の基礎・基本』学事出版
■萱野貴広編著(2015)『キャリア教育を理科で-学習の有用性の実感とキャリア発達-』静岡学術出版
■酒井郷平・塩田真吾著(2018)『行動改善を目指した情報モラル教育-ネット依存傾向の予防・改善-』静岡学術出版
■塩田真吾・橋爪美咲・香野毅編著(2020)『特別な支援を要する子どものためのネット・スキル・トレーニング-子どもの情報モラルを育むために-』静岡学術出版
■藤井基貴・村越真・中村美智太郎・塩田真吾・満下健太・安永太地編著(2021)『自律的思考を促すスポーツ・インテグリティ教育-理論と実践の構築を目指して-』静岡学術出版

【論文/査読有】41件

■塩田真吾・永田勝也・小野田弘士(2008)「児童向け環境学習プログラムの評価システムの開発」,コンピュータ利用教育学会「コンピュータ & エデュケーション」Vol.025,pp.106-111
■塩田真吾・永田勝也・小野田弘士(2008)「環境学習プログラムの定量的評価の試み」,日本エネルギー環境教育学会「エネルギー環境教育研究」vol.3No.1,pp.59-64
■塩田真吾・永田勝也・山内崇裕・和田翔太(2009)「シリアスゲームを用いた環境教育の試み」,コンピュータ利用教育学会「コンピュータ & エデュケーション」Vol.027,pp.65-68
■塩田真吾・永田勝也・山内崇裕(2009)「実践初心者のための環境教育データベースの開発と評価」, 日本エネルギー環境教育学会「エネルギー環境教育研究」vol.4No.1,pp.63-68
■塩田真吾・阿部学・石川清香・藤川大祐・福永憲一(2010)「関数とテレビゲームの関係を理解する教材の開発」,コンピュータ利用教育学会「コンピュータ & エデュケーション」Vol.029,pp.72-75
■阿部学・藤川大祐・塩田真吾・古谷成司・市野敬介・梅原みどり(2011)「携帯電話の利用方法に関する情報モラル授業プログラムの開発」,コンピュータ利用教育学会「CIEC研究会論文誌」vol.2,pp.80-83
■阿部学・藤川大祐・塩田真吾・古谷成司・市野敬介(2012)「アニメーション教材を活用した数学史の授業開発-中学校数学「図形の証明」における試み-」,コンピュータ利用教育学会「CIEC研究会論文誌」vol.3,pp.23-27
■塩田真吾・阿部学・藤川大祐・古谷成司・市野敬介(2012)「図形の性質と3 次元計測技術の関係を理解するデジタル教材の開発 -身近な情報機器の仕組みを題材として-」,コンピュータ利用教育学会「CIEC研究会論文誌」vol.3,pp.19-22
■阿部学・藤川大祐・塩田真吾・市野敬介・八木真実子(2012)「携帯電話に関する保護者向け情報モラル学習プログラムの開発と評価-ドラマ教材の活用と話し合いを 中心として-」,コンピュータ利用教育学会「コンピュータ&エデュケーション」Vol.33,pp.76-79
■阿部学・藤川大祐・塩田真吾・小池翔太・市野敬介・八木真実子(2013)「スマートフォンを題材とした情報モラル授業プログラムの開発と評価」,コンピュータ利用教育学会「コンピュータ&エデュケーション」Vol.34,pp.42-45
■小林渓太・佐伯凌汰・塩田真吾・和田翔太・小野田弘士・永田勝也(2013)「環境学習施設の展示手法の比較及び考察-小型カメラによる見学者の視線解析を用いて -」, 日本エネルギー環境教育学会「エネルギー環境教育研究」vol.8No.1,pp.53-57
■酒井郷平・塩田真吾・江口清貴(2016)「トラブルにつながる行動の自覚を促す情報モラル授業の開発と評価―中学生のネットワークにおけるコミュニケーションに着目して-」,日本教育工学会論文誌39巻(Suppl.),pp.89-92
■酒井郷平・塩田真吾・小林渓太(2016)「子どものメディア利用時間に着目したタイムマネジメント教育に関する実践的研究―小学校高学年を対象とした授業の実践と評価―」,コンピュータ利用教育学会「CIEC研究会報告集」vol.7,pp.25-30
■塩田真吾・小池翔大・荒崎智史・市野敬介(2016)「中学校数学科における宇宙教育の授業開発と評価-宇宙観測の疑似体験とアニメーション教材の開発-」,コンピュータ利用教育学会「CIEC研究会報告集」vol.7,pp.31-36
■塩田真吾・酒井郷平・小林渓太・藪内祥司(2017)「情報モラル教育の指導に活かすための診断システムの開発と活用」,コンピュータ利用教育学会「コンピュータ & エデュケーション」Vol.42,pp.43-48
■小林渓太・寺本洋次郎・塩田真吾・和田翔太・小野田弘士(2017)「コミュニケーションロボットを活用した児童の自尊感情向上の研究-弱いロボットの中長期的な相互作用による検証-」,コンピュータ利用教育学会「コンピュータ & エデュケーション」Vol.43,pp.49-54
■酒井郷平・塩田真吾(2018)「中学生を対象としたインターネット依存傾向への自覚を促す情報モラル授業の開発と評価‐子ども自身による『インターネット依存度合い表』の作成を通して‐」,コンピュータ利用教育学会「コンピュータ & エデュケーション」Vol.44,pp.42-47
■小林渓太・寺本洋次郎・塩田真吾・小野田弘士(2018)「コミュニケーションロボットを活用した教育方法の体系的整理と学習効果の検討‐Giver型とReceiver型の比較を通して‐」,コンピュータ利用教育学会「コンピュータ & エデュケーション」Vol.44,pp.79-84
■塩田真吾・髙瀬和也・酒井郷平・小林渓太・藪内祥司(2018)「当事者意識を促す中学生向け情報セキュリティ教材の開発と評価‐『あやしさ』を判断させるカード教材の開発‐」,コンピュータ利用教育学会「コンピュータ & エデュケーション」Vol.44,pp.85-90
■酒井郷平・塩田真吾(2018)「中学生のインターネット依存傾向の改善における『自律的な利用』の有効性に関する調査的研究」,コンピュータ利用教育学会「コンピュータ & エデュケーション」Vol.45,pp.97-102
■髙瀬和也・酒井郷平・塩田真吾(2018)「ヒューマンエラー対策手法を用いた個人情報漏洩を防ぐ教員研修教材の開発と評価‐学校における情報セキュリティリスクに対する自覚意識の向上を目指して‐」,コンピュータ利用教育学会「コンピュータ & エデュケーション」Vol.45,pp.115-120
■髙瀬和也・塩田真吾(2019)「小学校プログラミング教育における導入教材の開発と評価‐全学年で実施できるフィジカルプログラミング教材の検討‐」,コンピュータ利用教育学会「コンピュータ&エデュケーション」Vol.46,pp.82-87
■村上睦美・塩田真吾(2019)「高校生におけるソーシャルゲーム利用実態と消費生活実態の分析」,コンピュータ利用教育学会「コンピュータ&エデュケーション」Vol.47,pp.61-64
■酒井郷平・塩田真吾(2019)「中学生を対象としたLINEでのコミュニケーションにおけるリスク評価の分析」,日本教育工学会論文誌43巻(Suppl.),pp.153-156
■Misaki Hashizume,Takeshi Kono,and Shingo Shiota(2020)”Developing and Evaluating Teaching Material for Information Technology Moral Education for High School Students with Special Needs”,International Journal of Information and Education Technology, Vol.10, No.4,pp.298-303
■Kazuya Takase,Taichi Yasunaga,and Shingo Shiota(2020)”Development of Thinking Tools to Foster Creative Problem Solving Skills: A Trial in Programming Education”,International Journal of Information and Education Technology,Vol.10, No.6, pp.471-475
■満下健太・酒井郷平・西尾勇気・半田剛一・塩田真吾(2020)「子どもの情報機器活用に関わるトラブルのリスクアセスメント」日本教育工学会論文誌44巻1号,pp.75-84
■Taichi Yasunaga,Kazuya Takase,Mei Katsumura,Kyohei Sakai,and Shingo Shiota(2020)”Attempts at Learning Creative Problem-Solving in Remote Schools: Professional CPS Student Evaluation Using a Video Calling Application”,International Journal of Information and Education Technology, Vol.10, No.7,pp.547-551
■村上睦美・塩田真吾(2020)「消費者教育における教育方法の差による学習効果の分析-高校生の消費生活実態と学習経験に焦点をあてて―」日本消費者教育学会「消費者教育」40,pp.101-110
■小林渓太・髙瀬和也・塩田真吾(2021)「著作権に関する判断に迷う社会的事例を扱った読み物教材の開発」日本産業技術教育学会誌第63巻第2号,pp.259-267
■可知穂高・安永太地・酒井郷平・塩田真吾(2021)「発達段階に応じて身につけるべき情報活用能力の検討-大手IT企業で働く人による情報活用能力の重みづけ-」,コンピュータ利用教育学会「コンピュータ&エデュケーション」Vol.50,pp.100-110
■髙瀬和也・塩田真吾・小野田弘士(2021)「小学校環境教育の問題発見・課題解決学習に関する国内実践研究の動向分析-創造的問題解決の実践に向けた先行研究および国・都道府県発行資料における課題の整理を目的として-」,日本エネルギー環境教育学会「エネルギー環境教育研究」Vol.15,No.2,pp.29-36
■酒井郷平・塩田真吾(2021)「災害時におけるSNS上での誤情報・虚偽情報を見極める中学生向け教材の開発と評価」,日本安全教育学会「安全教育学研究:東日本大震災10周年特集号」,pp.85-97
■小林渓太・髙瀬和也・塩田真吾(2021)「環境教育における360度カメラを用いた評価手法の開発」コンピュータ利用教育学会「コンピュータ&エデュケーション」Vol.51,pp.93-96
■安永太地・近藤悠香・酒井郷平・塩田真吾(2022)「メディアの長時間利用を改善する『メディアの上手なやめ方スキル』教材の開発と評価:中学校保健科『休養及び睡眠と健康』の実践的研究」,保健科教育研究7(1),pp.35-42
■安永太地・満下健太・上田大介・塩田真吾(2022)「トップアスリートを対象としたスポーツ・インテグリティ態度の実態と要因の分析」日本教育工学会論文誌46巻2号,pp.275-288
■安永太地・上田大介・塩田真吾(2022)「トップアスリートを対象とした当事者意識を促すハラスメント教材の開発と評価:保健体育科・部活動における指導の教材開発に向けて」体育学研究67巻,pp.915-927
■満下健太・安永太地・酒井郷平・塩田真吾(2022)「情報モラルの知識がトラブル経験頻度に及ぼす影響」,日本教育工学会論文誌46巻(Suppl.),pp.61-64
■安永太地・満下健太・梶昭彦・池田明生・塩田真吾(2023)「小学校体育科保健領域での『けがの防止』に関する教材の開発と評価-ヒューマンエラー対策手法を用いた回避方法の検討-」,保健科教育研究8,pp.41-49
■福井隆介・安永太地・塩田真吾(2023)「効果的なICT活用を目指した授業デザイン支援ツールの開発-教育目標分類学を援用した学習活動の目標の明確化を通して-」,コンピュータ利用教育学会「コンピュータ&エデュケーション」Vol.55,pp.56-61
■髙瀬和也・齋藤唯・可知穂高・塩田真吾(2023)「サボタージュ分析に基づく自画撮りトラブル防止教材の開発と評価」,コンピュータ利用教育学会「コンピュータ&エデュケーション」Vol.55,pp.92-97

【論文/紀要等】33件

■藤川大祐・塩田真吾(2007)「教員養成学部における『キャリア教育』授業の試み」,千葉大学教育学部研究紀要第55巻,pp.29-35
■塩田真吾(2007)「正統的周辺参加論にもとづく環境教育の試みと課題」,千葉大学教育学部授業実践開発研究第1巻,pp.59-69
■藤川大祐・塩田真吾(2008)「教科学習におけるキャリア教育の試み」,千葉大学教育学部研究紀要第56巻,pp.169-174
■塩田真吾(2008)「正統的周辺参加論にもとづくまちづくり学習の試み」,住宅総合研究所「住まい・まち学習」実践報告・論文集9,pp.21-26
■藤川大祐・塩田真吾・石川清香(2009)「中学校理科における外部講師を招いた授業の試み-外部講師に関する質問紙調査をもとにして-」,千葉大学教育学部紀要第57巻,pp.87-92
■塩田真吾・竹谷尚人(2009)「定時制工業高校における情報技術基礎の授業開発」,千葉大学教育学部授業実践開発研究第2巻,pp.53-57
■石川清香・竹谷尚人・塩田真吾(2010)「定時制工業高校における情報技術基礎の授業開発(続報)」,千葉大学教育学部授業実践開発研究第3巻,pp.9-17
■塩田真吾・荒崎智史・和田翔太・南祐貴・永田勝也(2011)「環境教育用ボードゲームのデザインに関する基礎研究-近赤外分光法(NIRS)による検討-」,千葉大学教育学部授業実践開発研究第4巻,pp.75-80
■小川まゆ・塩田真吾(2012)「サッカーを題材とした『社会とつながる算数教育』の試み-『エスパルスドリーム教室』の実践と考察-」,千葉大学教育学部授業実践開発研究第5巻,pp.7-13
■深川愛子・阿部学・長谷川加奈子・塩田真吾(2012)「エンタテインメントの『おもしろさ』を授業づくりに応用するための基礎研究-シナリオ作成の基礎技術についての定量的分析-」,千葉大学教育学部授業実践開発研究第5巻,pp.63-69,2012年3月
■塩田真吾「ICTの活用は進学校の授業改善に役立つのか-掛川西高校の研究の意義と分析から見えた成果-」,静岡県立掛川西高校研究紀要「進学校におけるICT機器を活用した授業改善」,pp.67-76
■山本真人・菅野文彦・塩田真吾・長谷川哲也(2013)「『学校支援ボランティア』の動向に関する実証的分析」,静岡大学教育実践総合センター紀要No.21,pp.131-142
■小林渓太・塩田真吾(2013)「中学校技術科における知的財産権教育に関する研究-携帯電話を題材とした授業の開発・実践とその評価-」,千葉大学教育学部授業実践開発研究第6巻,pp.25-33
■小川まゆ・塩田真吾(2013)「ICT を活用した『サッカーで学ぶ理数教育プログラム』のパッケージ化に関する研究」,SSFスポーツ政策研究第2巻1号,pp.246-251
■柿沼明・塩田真吾・大塚達朗・弓削幸恵(2014)「商店街での小学生お仕事体験におけるキャリア能力の変容の考察-清水駅前銀座商店街『はじめてのしょうてんがい2013』に着目して-」,千葉大学教育学部授業実践開発研究第7巻,pp.17-24
■矢崎満夫・塩田真吾(2014)「『アニメで日本語』の普及を目指したオリジナルアニメ開発の試み-「教育内容」より「面白さ」を重視して-」,静岡大学「国際交流センター紀要」第8号,pp.29-46
■鳥山裕香・塩田真吾(2015)「小学生を対象とした『外国人に対するステレオタイプに気づかせる授業』の開発・実践」,千葉大学教育学部授業実践開発研究第8巻,pp.8-15
■柿沼明・塩田真吾(2015)「『コミュニティ・スクール』実践校におけるキャリア意識の分析―地域が関わるキャリア教育を目指して―」,千葉大学教育学部授業実践開発研究第8巻,pp.63-69
■小池翔太・塩田真吾・藤川大祐・阿部学・木村研一・市野敬介・荒崎智史・塚本亜紀・高良理(2015)「宇宙観測を支える情報技術を題材とした授業開発の試み―中学校数学科における図形領域に着目して―」,千葉大学教育学部授業実践開発研究第8巻,pp.79-87
■酒井郷平・塩田真吾(2015)「中学生のネットトラブルへの対応方法に関する分析―LINEのグループトークを事例に―」,千葉大学教育学部授業実践開発研究第8巻,pp.70-78
■塩田真吾(2015)「授業づくりにゲーミフィケーションを援用できる教員の養成に関する研究」,中山隼雄科学技術文化財団「人間と遊び2015」,pp.22-23
■伊藤亜祐子・塩田真吾・酒井郷平(2016)「学校支援ボランティア活動における効果的な「ふりかえり」に関する実践的研究―ALACTモデルにおける「本質的な諸相への気づき」に着目して― 」,千葉大学教育学部授業実践開発研究第9巻,pp.21-29
■塩田真吾・酒井郷平・柿沼明・弓削幸恵・宮下剛至・鈴木紘子(2016)「ミニロボを活用した算数科における STEM 教育の試み-技術者に着目するキャリア教育の視点を取り入れて-」,千葉大学教育学部授業実践開発研究第9巻,pp.99-104
■酒井郷平・塩田真吾(2018)「生命保険を題材とした大学生のメディア・リテラシー教育に関する実践的研究」,生命保険論集第205号,公益財団法人生命保険文化センター,pp.147-176
■安永太地・塩田真吾(2021)「スポーツ・インテグリティ教育に関する国内研究動向の調査 : スポーツ・インテグリティとその問題群の教育に着目して」,静岡大学教育実践総合センター紀要第31巻,pp.78-88
■髙瀬和也・小野田弘士・塩田真吾(2022)「問題解決学習プロセスに対する小中学校教員の意識に関する調査的研究-問題解決学習プロセスを重視した環境教育の実施に向けて-」,静岡大学教育実践総合センター紀要第32巻,pp.169-177
■小林渓太・向井敏幸・安永太地・塩田真吾(2023)「小規模学級に多様性を与える転校生アバターの開発と授業実践」福井大学教育・人文社会系部門紀要第8号,pp.155-166
■小林渓太・向井敏幸・安永太地・塩田真吾(2023)「教育用アバターを活用した道徳科におけるライフキャリア教育の実践」福井大学教育実践研究第48号,pp.15-24
■可知穂高・安永太地・塩田真吾(2023)「ライフキャリア教育に関する国内の研究動向の到達点と課題-情報社会の変化に対応したライフキャリア教育の実践に向けて-」,静岡大学教育実践総合センター紀要第33巻,pp.78-90
■安冨勇希・塩田真吾・小野田弘士(2023)「外国にルーツを持つ若者の社会参画に関する先行研究の分析-アクティブ・シティズンシップに着目して-」,静岡大学教育実践総合センター紀要第33巻,pp.134-143
■可知穂高・塩田真吾(2024)「ライフキャリアの視点からみた高校生の『情報社会を生きる』ことに関するイメージの調査・分析-『進学校』と『進路多様校』の比較を通して-」,愛知教育大学大学院・静岡大学大学院教育学研究科共同教科開発学専攻紀要「教科開発学論集」第12号,pp.49-59
■可知穂高・小田三成・塩田真吾(2024)「学校教育段階における余暇教育・余暇支援に関する国内の研究動向の到達点と課題-余暇の充実を目的としたライフキャリア教育の実践に向けて-」,静岡大学教育実践総合センター紀要第34巻,pp.45-55
■安冨勇希・小野田弘士・塩田真吾(2024)「環境教育が目指す「市民性」の検討-ESD・シティズンシップ教育・グローバルシティズンシップ教育における「市民性」の比較を通して-」,静岡大学教育実践総合センター紀要第34巻,pp.65-74

【国際学会発表/査読有】17件

■Masayuki Harashima,Yumiko Miura,Harumi Takeda,Masako Sato,Shingo Shiota,Hideki Ohira, Takashi Oguchi(2008)“Investigation of the Effectiveness of Mental Health Tourism”,APTAConference(Thailand)
■Tomomi Hanai,Shingo Shiota,Kaoru Yashiro,Takashi Oguchi(2008)“Examination of Predictors of Lodging Reservation Cancellations on Travel websites”,APTAConference(Thailand)
■Takashi Oguchi,Shingo Shiota,Aiko Matsuura(2008)“Mental health tourism: It’s background and Concept.Tourism & Hospitality in Asia Pacific”,433-437.APTA conference(Thailand)
■Shota Wada,Shingo Shiota,Satoshi Arasaki(2011)“Development and Evaluation of Learning materials by Government/university/NPO”,40th Annual NAAEE Conference(USA)
■Keita KOBAYASHI,Ryouta SAEKI,Shingo SHIOTA,Shota WADA,Hiroshi ONODA,Katsuya NAGATA(2013)“Comparing Educator with Beginner Educational Skill by Voice Analyze”,ICEM 63rd Annual Conference(Singapore)
■Keisuke Nemoto,Shingo Shiota, Keita Kobayashi,Hiroshi Onoda,Katsuya Nagata(2014)“ Development and Application of a Teaching Method Using A Communication Robot – Based on the Concept of a Weak Robot –”,ICEM 64th Annual Conference(hungary)
■Kyohei Sakai,Shingo Shiota,Hiroyuki Masukawa,Naoko Matsuda(2014)“Workshop on Internet Addiction -Development of the Internet Addiction Scale by Junior High School Students –”,ICEM 64th Annual Conference(hungary)
■Kyohei Sakai,Shingo Shiota,Kiyotaka Eguchi(2015)”Development and Evaluation of An Information Moral Lesson to Promote Awareness in Children”,International Conference e-Learning 2015(Spain), pp.215-216
■Shingo Shiota,Manabu Abe(2015) “A Study on Teacher Training to Incorporate GAMIFICATION in Class Design- Program Development and Implementation a Teacher Training Course-“, International Conference e-Learning 2015(Spain),pp.211-212
■Shingo Shiota, Kyohei Sakai,Keita Kobayashi(2016)”DEVELOPMENT OF A DIAGNOSTIC SYSTEM FOR INFORMATION ETHICS EDUCATION”,ITS, ICEduTech and STE 2016(Australia),pp.350-352
■Kyohei Sakai,Shingo Shiota(2016)”A PRACTICAL STUDY OF MATHEMATICS EDUCATION USING GAMIFICATION”,ITS, ICEduTech and STE 2016(Australia),pp.353-354
■Eiichiro SANO,Kyohei SAKAI,Shingo SHIOTA,Kiyotaka EGUCHI(2017)”Development and Evaluation of Information Moral Lesson Focusing on ‘Risk Estimation’”,23rd ICTEL(Indonesia),p.40
■Shingo SHIOTA, Kyohei SAKAI, Kazuya TAKASE, Eiichiro SANO,Shoji YABUUCHI(2017)”Development and Evaluation of Information Security Teaching Materials Regarding the Judgment of “Suspicious” Aspects of Sites and Applications”,23rd ICTEL(Indonesia),p.39
■Kazuya TAKASE,Kyohei SAKAI,Keita KOBAYASHI,Shingo SHIOTA(2019)”Using Physical Programming Teaching Materials to Develop Programming Education for Elementary School Students”,Hawaii International Conference on Education 2019(USA),pp.1684-1685
■Shingo SHIOTA,Misaki HASHIZUME,Mei KATSUMURA,Kyohei SAKAI(2019)”Trial Study for the Development of an SNS Version of Social Skills Training Material”,Hawaii International Conference on Education 2019(USA),pp.1640-1641
■Kyohei SAKAI,Shingo SHIOTA(2019)”Practical Study of Media Literacy Education Using Life Insurance as a Teaching Material”,Hawaii International Conference on Education 2019(USA),pp.1550-1552
■Kachi Hodaka,Yasunaga Taichi, Sakai Kyohei, Hyuga Ryohei, Shiota Shingo(2022)”DEVELOPMENT AND EVALUATION OF MATERIALS FOR CHILDREN TO REDUCE THE TABLET DEVICE OPERATIONAL PROBLEMS”,International Journal of Teaching Education and Learning,vol.6(1), pp.271-284.

【国内学会発表】135件

■藤川大祐・塩田真吾(2004)「授業実践開発におけるメディアリテラシーの活用」, 第20回日本教育工学会全国大会,pp.591-592
■藤川大祐・塩田真吾(2004)「企業と連携した授業づくりにおける教育方法のあり方」, 第40回日本教育方法学会,p.94
■塩田真吾・藤川大祐・八木航(2005)「『テレビゲームとのつきあい方』を考える授業実践の開発」, 第21回日本教育工学会全国,pp.259-260
■塩田真吾・藤川大祐(2006)「産官学が連携した授業づくりにおける教育方法のあり方」, 第42回日本教育方法学会,p.42
■塩田真吾・藤川大祐・高田昌幸(2006)「教科『情報』における産業協力情報授業の試み」, 第22回日本教育工学会全国大会,pp.641-642
■塩田真吾・永田勝也・小野田弘士・永井祐二・井原雄人・前野良輔・松原祐介・金子幸平(2007)「グリーンコンシューマーの育成を目指した環境学習プログラムの実践と評価」, 第2回日本エネルギー環境教育学会全国大会,p.166
■金子幸平・永田勝也・小野田弘士・永井祐二・井原雄人・前野良輔・松原祐介・塩田真吾(2007)「環境学習データベースの作成・分析と環境学習プログラムの開発」, 第2回日本エネルギー環境教育学会全国大会,p.154
■塩田真吾・竹谷尚人(2007)「工業高校における自転車発電機製作の授業開発」, 日本科学教育学会第31回年会,pp.79-80
■塩田真吾・阿部学・藤川大祐・鎌田真樹子・緑川篤(2007)「ケータイインターネットを題材とした授業の開発」, 第23回日本教育工学会全国大会,pp.883-884
■阿部学・塩田真吾・藤川大祐・福永憲一(2007)「テレビゲームを題材としたメディアリテラシー教育プログラムの開発」, 第23回日本教育工学会全国大会,pp.887-888
■塩田真吾・藤川大祐・阿部学・市野敬介・北原広泰(2007)「教科学習におけるキャリア教育授業の試み」, 日本キャリア教育学会第29回研究大会,pp.120-121
■塩田真吾・金子幸平・永田勝也・小野田弘士・永井祐二・井原雄人・和田翔太(2008)「環境学習プログラムの評価方法の開発」, 日本環境教育学会第19回大会
■塩田真吾・金子幸平・永田勝也・小野田弘士・永井祐二・井原雄人・和田翔太(2008)「環境学習プログラムの実践と評価手法の開発」, 第3回日本エネルギー環境教育学会全国大会,pp.75-76
■塩田真吾・武蔵振一郎・石川清香・竹谷尚人(2008)「中学校理科における外部講師を招いた授業の試み」, 日本科学教育学会第32回年会,pp.239-240
■塩田真吾・金子幸平・永田勝也・小野田弘士・永井祐二・井原雄人・和田翔太・杉田大亮(2008)「環境学習プログラムの実践と学習効果評価手法の開発」,環境科学会2008年会
■阿部学・塩田真吾・藤川大祐・福永憲一(2008)「調べ学習の成果を生かしてゲームのシナリオを考える授業」, 第24回日本教育工学会全国大会,pp.403-404
■塩田真吾・金子幸平・永田勝也・小野田弘士・海老吉隆(2008)「環境学習プログラムの定量的評価システムの開発」, 第24回日本教育工学会全国大会,pp.631-632
■阿部学・塩田真吾・藤川大祐・福永憲一(2008)「テレビゲームを題材としたキャリア教育の授業実践開発」,日本キャリア教育学会第30回研究大会,pp.78-79
■塩田真吾・阿部学・藤川大祐・福永憲一(2008)「中学校数学におけるキャリア教育の試み」,日本キャリア教育学会第30回研究大会,pp.152-153
■塩田真吾・竹谷尚人・武蔵振一郎・石川清香(2008)「定時制工業高校における情報技術基礎の授業開発」,日本教育実践学会第11回研究大会,pp.61-62
■山内崇裕・塩田真吾・金子幸平・小野田弘士・永田勝也・和田翔太(2009)「実践初心者のためのデータベースの開発と評価」,日本環境教育学会第20回大会 p.67
■塩田真吾・山内崇裕・金子幸平・小野田弘士・永田勝也・和田翔太(2009)「環境学習プログラムにおける定量的評価システムの高度化に関する研究」,日本環境教育学会第20回大会,p.212
■塩田真吾・山内崇裕・金子幸平・小野田弘士・永田勝也・和田翔太(2009)「環境配慮行動に着目した環境学習プログラムの定量的評価に関する研究」,日本エネルギー環境教育学会第4回全国大会,pp.182-183
■塩田真吾・山内崇裕・金子幸平・永田勝也・和田翔太・川嶋輝彦・横田由美子(2009)「シリアスゲームを用いた環境教育の試み」,コンピュータ利用教育学会2009PCConference
■山内崇裕・塩田真吾・金子幸平・小野田弘士・永田勝也・和田翔太(2009)「実践初心者のためのデータベースの開発と評価」,第25回日本教育工学会全国大会,pp.931-932
■塩田真吾・山内崇裕・金子幸平・小野田弘士・永田勝也・和田翔太(2009)「環境配慮行動に着目した環境学習プログラムの定量的評価手法の開発」,第25回日本教育工学会全国大会,pp.759-760
■石川清香・藤川大祐・塩田真吾(2009)「大学生との協働による中高生向けキャリア教育プログラムの改善」,日本キャリア教育学会第31回研究大会,pp.57-58
■南祐貴・塩田真吾・山内崇裕・永田勝也・和田翔太・横田由美子(2010)「シリアスゲームを用いた環境教育の実践とその評価」,日本環境教育学会第21回大会,p.69
■山内崇裕・塩田真吾・小野田弘・永田勝也・土岐三輪・和田翔太(2010)「小学校における『電力見える化』授業の開発・実践とその評価」,日本環境教育学会第21回大会,p.116
■和田翔太・南祐貴・山内崇裕・永田勝也・塩田真吾・松嵜隆良・北原聖子(2010)「大学・行政・NPOの連携によるライフサイクル学習教材の開発とその評価」,日本エネルギー環境教育学会第5回全国大会,pp.203-204
■南祐貴・山内崇裕・小野田弘士・永田勝也・塩田真吾・和田翔太(2010)「定量的評価システムを用いた環境配慮行動の変容の調査-継続的な環境教育実施校を対象として-」,日本エネルギー環境教育学会第5回全国大会,pp.95-96
■阿部学・藤川大祐・塩田真吾・古谷成司・市野敬介・丹保朋美(2010)「携帯電話の利用方法を題材とした情報モラル教育プログラムの開発」,コンピュータ利用教育学会2010PCConference,pp.63-64
■塩田真吾・阿部学・石川清香・藤川大祐・市野敬介・福永憲一・広瀬淳(2010)「理数教育におけるテレビゲーム活用の試み」,コンピュータ利用教育学会2010PCConference,pp.133-134
■福嶋俊・阿部学・藤川大祐・塩田真吾・市野敬介・横田由美子(2010)「中学校英語科におけるキャリア教育授業の開発-音声認識技術教材を用いて-」,第26回日本教育工学会全国大会,pp.665-666
■関谷紳吾・阿部学・藤川大祐・塩田真吾・市野敬介・石丸理佐子(2010)「レコード会社と連携した著作権教育の授業開発」,第26回日本教育工学会全国大会,pp.659-660
■石川清香・竹谷尚人・塩田真吾・藤川大祐(2010)「人・技術・社会での活用に着目した情報技術基礎の授業開発-定時制工業高校における実践研究の試み-」,第26回日本教育工学会全国大会,pp.695-696
■鈴木敬子・塩田真吾(2010)「高校の普通教科教育におけるICTを利用した授業改善の試み」,第26回日本教育工学会全国大会,pp.893-894
■塩田真吾・阿部学・石川清香・藤川大祐・市野敬介・荒崎智史・福永憲一(2010)「学校教育におけるテレビゲームの活用に関する実践的研究」,日本デジタルゲーム学会2010年大会,pp.41-45
■阿部学・藤川大祐・塩田真吾・古谷成司・市野敬介・梅原みどり(2011)「携帯電話の利用方法に関する情報モラル授業プログラムの開発」,コンピュータ利用教育学会春季研究会2012,pp.80-83
■和田翔太・若林英佑・南祐貴・永田勝也・荒崎智史・塩田真吾(2011)「NIRSを用いた環境教育用ボードゲームのデザインの検討」,日本環境教育学会第22回大会,p.202
■若林英佑・南祐貴・永田勝也・塩田真吾・和田翔太(2011)「環境教育の家庭への波及効果の分析-早稲田大学『本庄ユニラブ』を事例に-」,日本環境教育学会第22回大会,p.153
■塩田真吾・若林英佑・南祐貴・永田勝也・和田翔太(2011)「プログラムの実施順序の違いによる環境配慮行動への影響に関する検討-定量的評価システムを用いて-」,日本エネルギー環境教育学会第6回全国大会,pp.88-89
■若林英佑・南祐貴・永田勝也・塩田真吾・和田翔太(2011)「実践初心者のためのプログラム開発支援ツールの検討」,日本エネルギー環境教育学会第6回全国大会,pp.126-137
■塩田真吾・阿部学・藤川大祐・古谷成司・市野敬介・荒崎智史(2011)「社会とつながる数学教育の試み-中学校「図形の証明」および「関数」単元における授業の開発-」日本科学教育学会第35回年会,pp.460-461
■深川愛子・塩田真吾・阿部学・藤川大祐・福永憲一(2011)「学校教育におけるゲームリテラシーの試み」,第27回日本教育工学会全国大会,pp.595-596
■阿部学・塩田真吾・藤川大祐・古谷成司・市野敬介・荒崎智史(2011)「アニメーション教材を活用した数学史の授業-中学校数学『図形の証明』における授業開発」,第27回日本教育工学会全国大会,pp.645-646
■塩田真吾・小林渓太・小川まゆ・高柳真(2011)「タブレット端末を活用した産学連携授業のパッケージ化の試み」,第27回日本教育工学会全国大会,pp.883-884
■塩田真吾・弓野憲一(2011)「学生教師の創造的授業力の育成の試み」,第33回日本創造学会全国大会,pp.31-32
■阿部学・藤川大祐・塩田真吾・古谷成司・市野敬介(2012)「アニメーション教材を活用した数学史の授業開発‐中学校数学「図形の証明」における試み‐」,コンピュータ利用教育学会春季研究会2012,pp.23-27
■塩田真吾・阿部学・藤川大祐・古谷成司・市野敬介(2012)「図形の性質と3 次元計測技術の関係を理解するデジタル教材の開発 -身近な情報機器の仕組みを題材として-」,コンピュータ利用教育学会春季研究会2012,pp.19-22
■小林渓太・若林英佑・竹原裕人・永田勝也・塩田真吾・和田翔太(2012)「実践初心者のためのプログラム開発支援ツールの高度化に関する研究」,日本環境教育学会第23回大会,p.65
■塩田真吾・和田翔太・小林渓太・阿部学・藤川大祐・市野敬介(2012)「『熱』に着目した省エネ教育プログラムの開発と実践-サーモグラフィーカメラを用いた『熱』の見える化-」,日本環境教育学会第23回大会,p.187
■小林渓太・若林英佑・竹原裕人・永田勝也・塩田真吾・和田翔太(2012)「子ども向け企業エコサイトの定量的評価に関する研究」日本エネルギー環境教育学会第7回全国大会,pp.152-153
■深川愛子・青山郁子・藤川大祐・塩田真吾・阿部学・市野敬介(2012)「ICT を活用した教材「食育の時間」の取り組み-授業前後の子どもの変容について-」,第28回日本教育工学会全国大会,pp.649-650
■小林渓太・塩田真吾・阿部学・藤川大祐・市野敬介(2012)「中学校技術科における知的財産教育に関する研究-携帯電話を題材とした授業の開発・実践とその評価-」,第28回日本教育工学会全国大会,pp.697-698
■酒井郷平・塩田真吾・諏訪田和佐・小川まゆ(2012)「教員向け情報モラル教材検索サイトの開発と評価」,第28回日本教育工学会全国大会,pp.703-704
■阿部学・小池翔太・藤川大祐・塩田真吾・市野敬介・八木真実子(2012)「スマートフォンを題材とした情報モラル授業プログラムの開発」,第28回日本教育工学会全国大会,pp.707-708
■小池翔太・阿部学・藤川大祐・塩田真吾・市野敬介・上田浩一(2012)法律を題材とした情報モラル育成の保護者・教員向け講座の実践」,第28回日本教育工学会全国大会,pp.747-748
■小川まゆ・塩田真吾・酒井郷平(2012)「産学連携授業におけるiBooks を活用した事前指導用デジタル教材の開発と評価」,第28回日本教育工学会全国大会,pp.911-912
■小林渓太・佐伯凌汰・小野田弘士・永田勝也・塩田真吾・和田翔太(2013)「視線解析を用いた環境学習施設の展示手法の考察-展示手法の違いによる見学時間・場所の比較-」,日本環境教育学会第24回大会,p.170
■塩田真吾・小林渓太・佐伯凌汰・和田翔太・小野田弘士・永田勝也(2013)「視線解析を用いた子ども向け環境イベントの展示手法の評価-展示手法の違いによる見学時間・場所の比較-」,日本環境教育学会第24回大会,p.179
■塩田真吾・益川弘如・山本真人・長谷川哲也・島田桂吾・望月耕太・菅野文彦(2013)「教員養成系大学・学部における『学校支援ボランティア』のWEB活用に関する状況の調査」,第29回日本教育工学会全国大会,pp.743-744
■小川まゆ・酒井郷平・塩田真吾(2013)「産学連携授業における事前指導用コンテンツの検討-デジタルコンテンツと紙コンテンツとの比較-」,第29回日本教育工学会全国大会,pp.997-998
■阿部学・塩田真吾(2013)「授業へのゲーミフィケーション援用のための考察-教師とゲームクリエイターの授業改善の観点比較-」,第29回日本教育工学会全国大会,pp.781-782
■小林渓太・藤咲健人・塩田真吾・小野田弘士・永田勝也(2013)「ミュニケーションロボットを活用した教育方法の開発と実践-『弱いロボット』概念をベースとして-」,第29回日本教育工学会全国大会,pp.931-932
■山本真人・菅野文彦・長谷川哲也・望月耕太・益川弘如・塩田真吾・島田桂吾(2013)「教員を目指す学生による『学校支援ボランティア』の動向と課題」,第23回日本教師教育学会研究大会発表要旨集,pp.108-109
■山本由加・柴崎千賀子・弓野憲一・塩田真吾・酒井郷平・柿沼明・山口聖菜(2013)「創造性の観点から見た環境教育プログラムの定量的評価の試み」,日本創造学会第35回研究大会論文集,pp.88-89
■塩田真吾・弓野憲一・酒井郷平・柿沼明・山口聖菜・塩田清香・山本由加・柴崎千賀子(2013)「小学校の各教科における創造性教育の実践と効果の測定」,日本創造学会第35回研究大会論文集,pp.72-73
■酒井郷平・高橋誠・塩田真吾・柿沼明(2013)「学校教育での創造性教育の実施に向けた基礎的調査-教員経験者・学生の創造性教育の実践及び実践イメージの考察-」,日本創造学会第35回研究大会論文集,pp.83-83
■柿沼明・塩田真吾・大塚達朗・弓削幸(2013)「商店街での小学生お仕事体験におけるキャリア能力の変容の考察-清水駅前銀座商店街「はじめてのしょうてんがい」に着目して-」, 日本キャリア教育学会第35回研究大会
■塩田真吾・阿部学(2013)「授業づくりへのゲーミフィケーション援用のための考察-小学校教師とゲームクリエイターの授業改善の観点比較-」,日本教育工学会研究報告集Jset13-5,pp.7-10
■酒井郷平・塩田真吾・益川弘如・松田直子(2013)「ネット依存をテーマとしたワークショップの実践と評価-中学生自身による尺度づくりを通して-」,日本教育工学会研究報告集Jset13-5,pp.131-134
■藤咲健人・根本圭祐・小野田弘士・永田勝也・小林渓太・塩田真吾(2014)「実践初心者のための環境教育プログラム開発手法の検討」日本環境教育学会第25回大会,p.110
■根本圭祐・佐伯凌太・藤咲健人・永田勝也・小林渓太・塩田真吾・和田翔太(2014)「環境教育におけるコミュニケーションロボットの活用と評価-『弱いロボット』概念をベースとして-」日本エネルギー環境教育学会第9回全国大会,pp.130-131
■佐伯凌太・根本圭祐・藤咲健人・永田勝也・小林渓太・塩田真吾・和田翔太(2014)「生体解析を用いた環境教育に関する教育技術の定量的評価の試み-実践初心者の視線と音声に着目して-」日本エネルギー環境教育学会第9回全国大会,pp.142-143
■井原雄人・永田勝也・塩田真吾(2014)「環境教育におけるICカードを利用した実践学習」第30回日本教育工学会全国大会,pp.553-554
■根本圭佑・小林渓太・藤咲健人・塩田真吾・井原雄人・小野田弘士・永田勝也(2014)「コミュニケーションロボットを活用した小学校での授業実践と評価-「弱いロボット」概念をベースとして-」第30回日本教育工学会全国大会,pp.841-842
■酒井郷平・塩田真吾・江口清貴・高橋誠・浅子秀樹・松竹谷尚子(2014)「子どもの自覚を促すワークショップ型情報モラル授業の開発と評価-ネット・コミュニケーションリテラシーの向上を目指して-」第30回日本教育工学会全国大会,pp.913-914
■柿沼明・塩田真吾・弓削幸恵・大塚達郎(2014)「継続参加児に着目した商店街での小学生お仕事体験におけるキャリア能力の変容の考察」,日本キャリア教育学会第36回研究大会,pp.47-48
■塩田真吾・柿沼明・伊藤亜佑子・弓削幸恵・板倉りえ子・杉山雅彦(2014)「地域密着型『まちのお仕事図鑑』を活用したキャリア教育の試み」,日本キャリア教育学会第36回研究大会,pp.43-44
■小池翔太・塩田真吾・藤川大祐・阿部学・木村研一・市野敬介・荒崎智史・塚本亜紀・高良理(2015)「宇宙観測を支える情報技術を題材とした授業の開発・実践と評価」,日本教育工学会研究報告集15(5),pp.261-267
■根本圭佑・小野田弘士・永田勝也・小林渓太・塩田真吾・和田翔太(2015)「環境教育におけるコミュニケーションロボットを用いた効果的な教育方法の検討」,日本環境教育学会第26回大会,p.202
■和田翔太・根本圭佑・小野田弘士・永田勝也・小林渓太・塩田真吾・野々山陽(2015)「環境技術の仕組みの理解と技術者のおもいに着目した環境配慮行動を促す授業の開発と実践-プリンターのインクカートリッジを題材として-」,日本環境教育学会第26回大会,p.203
■塩田真吾・根本圭佑・小野田弘士・永田勝也・小林渓太・和田翔太(2015)「キャリア教育の視点を取り入れた環境教育の試み-『今できる環境行動』から『将来の仕事での環境行動』へ-」,日本環境教育学会第26回大会,p.219
■酒井郷平・塩田真吾・柿沼明・国田晃・松枝伸明(2015)「『快適な住まい方』を学ぶボードゲーム教材の開発と実践-住宅メーカーと連携した家庭科での住環境教育の試み-」,日本環境教育学会第26回大会,p.221
■酒井郷平・塩田真吾・江口清貴(2015)「子どもの自覚を促す情報モラル教育手法の開発と評価-悪口・写真・依存に着目したプログラムの開発-」第31回日本教育工学会全国大会,pp.579-580
■塩田真吾・酒井郷平・佐藤和紀・小林渓太・籔内祥司(2015)「情報モラル教育の指導に活かすための診断システムの開発」第31回日本教育工学会全国大会,pp.581-582
■小林渓太,酒井郷平,塩田真吾「情報モラル教育における記述式評価方法の検討」第31回日本教育工学会全国大会,pp.587-588,2015年9月
■酒井郷平・塩田真吾・小林渓太(2016)「子どものメディア利用時間に着目したタイムマネジメント教育に関する実践的研究―小学校高学年を対象とした授業の実践と評価―」,コンピュータ利用教育学会春季研究会2015,pp.25-30
■塩田真吾・小池翔大・荒崎智史・市野敬介(2016)「中学校数学科における宇宙教育の授業開発と評価 ‐宇宙観測の疑似体験とアニメーション教材の開発‐」,コンピュータ利用教育学会春季研究会2015,pp.31-36
■寺本洋次郎・小林渓太・小野田弘士・塩田真吾・和田翔太(2016)「環境共育におけるコミュニケーションロボットを用いた最適な教育形態の検討-ロボットと子どもの関わり方の違いによる環境教育の効果の分析-」,日本環境教育学会第27回大会,p.212
■塩田真吾・酒井郷平・松永由弥子・佐藤敦・井上千春(2016)「各年代のネット利用の認識・感覚のズレに関する調査研究」コンピュータ利用教育学会2016PCConference,pp.69-70
■酒井郷平・塩田真吾・佐野英一郎・池田遼太(2016)「学校に求められる ICT 支援員の資質・能力と教員との関係構築過程の分析」コンピュータ利用教育学会2016PCConference,pp.71-72
■酒井郷平・塩田真吾・江口清貴(2016)「『リスクの見積もり』に着目した情報モラル授業の開発と評価-中学生のネットワーク上のコミュニケーションにおける行動変容を目指して-」第32回日本教育工学会全国大会,pp.299-300
■小林渓太・塩田真吾・酒井郷平・寺本洋次郎・江口清貴(2017)「『リスクの見積もり』に着目した中学校技術科における情報モラル授業の開発と評価」日本産業技術教育学会第60回全国大会,p.5
■寺本洋次郎・小林渓太・小野田 弘士・塩田真吾・和田翔太(2017)「環境教育におけるコミュニケーションロボットを活用した教育方法の検討-権威別による教育効果の比較-」,日本環境教育学会第28回大会,p.176
■小林渓太・寺本洋次郎・小野田弘士・塩田真吾(2017)「360度カメラを用いた環境教育の評価手法の開発-低学年向けのパフォーマンス評価を目的として-」,日本環境教育学会第28回大会,p.182 ※第13回日本環境教育学会研究・実践奨励賞 受賞
■寺本洋次郎・小林渓太・小野田弘士・塩田真吾・和田翔太(2017)「コミュニケーションロボットを活用した児童の自尊感情向上の研究-子どもがロボットに教える活動を通して-」第33回日本教育工学会全国大会,pp.453-454
■塩田真吾・髙瀬和也・酒井郷平・勝村明・和田翔太(2018)「ビデオ通話の限定的な活用による中山間地域でのキャリア教育の試み」コンピュータ利用教育学会2018PCConference,pp.17-18
■髙瀬和也・酒井郷平・小林渓太・塩田真吾(2018)「フィジカルプログラミング教材を用いた初学児童向けプログラミング教育の試み」コンピュータ利用教育学会2018PCConference,pp.19-20
■酒井郷平・塩田真吾(2018)「『自律的な態度』の促進によるネット依存傾向の改善を目指した授業プログラムの開発」コンピュータ利用教育学会2018PCConference,pp.60-61
■小林渓太・髙瀬和也・塩田真吾(2018)「著作権に関する『判断に迷う社会的事例』を扱った読み物教材の開発-技術科・道徳での活用を目指して-」日本産業技術教育学会第61回全国大会,p.195 ※第61回日本産業技術教育学会全国大会優秀研究発表賞 受賞
■塩田真吾・橋爪美咲・勝村明・酒井郷平(2018)「SNS版ソーシャル・スキル・トレーニング教材の開発を目指した試行的研究-特別支援教育における日常的な情報モラル教育の実施に向けて-」第34回日本教育工学会全国大会,pp.79-80
■酒井郷平・塩田真吾・小松正・田中康雄・西澤博光・三村徹・半田剛一・浅子秀樹(2018)「学校教育における体系的な情報モラルの指導を目指した『SNS東京ノート』の開発と評価」第34回日本教育工学会全国大会,pp.427-428
■髙瀬和也・酒井郷平・塩田真吾(2018)「ヒューマンエラー対策手法を用いた個人情報漏洩を防ぐ教員研修教材の開発と評価-学校における情報セキュリティリスクに対する自覚意識の向上を目指して-」第34回日本教育工学会全国大会,pp.529-530
■髙瀬和也・酒井郷平・小林渓太・塩田真吾(2019)「ヒューマンエラー傾向の焦点化に着目した個人情報漏洩を防ぐ教員研修教材の開発と評価」日本産業技術教育学会第62回全国大会,p.154
■酒井郷平・塩田真吾・籔内祥司(2019)「情報モラル診断システムを用いた小中学生の情報モラルに関する調査的研究-情報モラルに関する知識と情報機器の利用状況の経年変化に着目して-」コンピュータ利用教育学会2019PCConference,pp.61-62
■香野毅・橋爪美咲・塩田真吾(2019)「特別支援学校高等部向け情報モラル教育教材の開発と評価-SNS でのコミュニケーションスキルに着目した試行的実践-」日本特殊教育学会第57 回大会,p.1928
■髙瀬和也・安永太地・堀内誠太・酒井郷平・小林渓太・塩田真吾(2019)「中山間地域の学校における創造的問題解決(CPS)学習の試み―ビデオ通話を用いた専門家によるCPS の評価を取り入れて―」,日本教育工学会2019年秋季全国大会,pp.535-536
■橋爪美咲・髙瀬和也・籔内祥司・塩田真吾(2019)「高齢者のネット被害防止に向けた情報セキュリティ教材の開発」,日本教育工学会2019年秋季全国大会,pp.139-140
■髙瀬和也・塩田真吾・小野田弘士(2020)「小学校の環境教育における 問題発見・課題解決学習の分析―創造的問題解決の実践に向けた調査的研究―」,日本創造学会第42回研究大会論文集,p.182 ※第42回日本創造学会研究大会デジタルポスター発表賞 受賞
■堀内誠太・塩田真吾・小野田弘士(2021)「オンライン工場見学におけるVR と2D の学習効果の比較」,日本教育工学会2021年春季全国大会,pp.121-122
■田村駿也・小野田弘士・塩田真吾(2021)「環境教育における子ども自身が活用できる行動科学ツールの検討」,日本環境教育学会第32回大会,p.123
■可知穂高・安永太地・塩田真吾(2021)「総合的な探究の時間における課題設定プロセスの分析-創造的問題解決手法を援用した課題設定評価ツールの開発に向けて-」日本教育工学会2021秋季全国大会,pp.417-418
■安永太地・満下健太・塩田真吾(2022)「トップアスリートが有するリスクの認識と回避行動に関する質的研究-パワハラに焦点をあてたスポーツ・インテグリティ教育のカリキュラム開発に向けて-」日本コーチング学会第33回学会大会,p.47 ※第33回日本コーチング学会大会・優秀発表賞 受賞
■小林渓太・向井敏幸・安永太地・塩田真吾(2022)「小規模校の学級に多様な視点を与えるバーチャル転校生アプリの開発-MotionPortrait 技術を活用した中学校道徳科での実践的研究-」,日本教育工学会2022年春季全国大会,pp.71-72
■髙瀬和也・田村駿也・小野田弘士・塩田真吾(2022)「『わかっているけどできない』に着目した環境配慮行動に関する先行研究の分析:子ども向け環境学習プログラムの開発に向けて」,日本環境教育学会第33回年次大会,p.119
■安永太地・満下健太・上田大介・塩田真吾(2022)「トップアスリート及び指導者を対象としたスポーツ・インテグリティを脅かすトラブルの分析:スポーツ・インテグリティ教育のプログラム開発に向けた調査的研究」,日本体育・スポーツ・健康学会第72回大会,pp.99-100
■可知穂高・塩田真吾 (2022) 「総合的な学習(探究)の時間」における「課題設定」に着目した研究動向の検討」,日本教育工学会2022年秋季全国大会(第41回大会)講演論文集,pp.17-18
■福井隆介・安永太地・塩田真吾 (2022)「学習活動に着目した授業デザインの支援ツールの開発:ICTを「使う」から「使いこなす」に向かうために」,日本教育工学会2022年秋季全国大会(第41回大会)講演論文集,pp.105-106
■田村駿也・髙瀬和也・小野田弘士・塩田真吾 (2022)「子ども自身が活用できる行動科学活用ツールの開発に向けた構成要素の検討:子どもから家族への家庭内環境配慮行動の促進に着目して」,日本教育工学会2022年秋季全国大会(第41回大会)講演論文集,pp.107-108
■髙瀬和也・齋藤唯・塩田真吾 (2022) 「中高生向け自画撮りトラブル防止教材の開発と評価:サボタージュ分析の考え方に基づく自覚を促す指導法の検討」,日本教育工学会2022年秋季全国大会(第41回大会)講演論文集,pp.145-146
■満下健太・安永太地・酒井郷平・塩田真吾 (2022) 「個別最適化学習に向けたICTトラブルリスク予測モデルの構築」,日本教育工学会2022年秋季全国大会(第41回大会)講演論文集,pp.215-216
■窪健斗・酒井郷平・塩田真吾 (2022) 「3C(消費者・市民・つくり手)の視点からの情報モラル教育に関する教科・単元の分析」,日本教育工学会2022年秋季全国大会(第41回大会)講演論文集,pp.219-220
■小林渓太・向井敏幸・安永太地・塩田真吾 (2022) 「小規模校の学級に多様な視点を与える「バーチャル転校生アプリ」を活用した中学校社会科における実践」,日本教育工学会2022年秋季全国大会(第41回大会)講演論文集,pp.243-244
■酒井郷平・満下健太・塩田真吾 (2022)「情報技術の進展に伴い重視される情報活用能力の検討:情報・工学分野の研究者による社会変化をふまえた重みづけ」,日本教育工学会2022年秋季全国大会(第41回大会)講演論文集,pp.259-260
■小林渓太・柳原麻里・田中みつき・安永太地・塩田真吾(2023)「教育用アバターアプリ『バーチャル転校生』の開発」,日本教育工学会2023年秋季全国大会(第42回大会)講演論文集,pp.25-26
■満下健太・安永太地・塩田真吾 (2023) 「COVID-19禍における中学生のICT活用関連トラブルリスクの経時変化」,日本教育工学会2023年秋季全国大会(第42回大会)講演論文集, pp.191-192
■可知穂高・塩田真吾(2023)「高校生を対象とした情報社会のライフキャリアにおける人生役割の重要度及び印象の調査」,日本教育工学会2023年秋季全国大会(第42回大会)講演論文集,pp.229-230
■榛葉貴博・塩田真吾(2023)「学習者の実態に基づく情報活用能力を育む授業デザイン支援ツールの検討-教師間の対話の促進と学習活動への紐づけを通して-」,日本教育工学会2023年秋季全国大会(第42回大会)講演論文集,pp.485-486
■髙瀬和也・塩田真吾 (2023) 「児童生徒用端末のセキュリティリスクに対する教員の評価」,日本教育工学会2023年秋季全国大会(第42回大会)講演論文集,pp.535-536
■小田木結・安永太地・塩田真吾(2023)「1人1台端末の活用ルールにおける抽象度の分析-「認識・感じ方のずれ」に着目した情報モラル教材に向けて-」,日本教育工学会2023秋季全国大会(第42回大会)講演論文集,pp.537-538
■窪健斗・酒井郷平・塩田真吾(2023)「GIGAスクール構想後の情報モラル教材の開発と評価-教員の負担感に着目して-」,日本教育工学会2023年秋季全国大会(第42回大会)講演論文集,pp.543-544
■可知穂高・小田三成・安永太地・塩田真吾(2023)「高校生を対象とした『余暇』に関する実態調査-「よりよく生きる」ためのライフキャリア教育の実践に向けて-」余暇ツーリズム学会2023年度全国大会予稿集,p.9
■小田三成・安永太地・可知穂高・森戸香奈子・塩田真吾(2023)「ライフキャリア教育を意識した高校生を対象とした余暇教育プログラムの開発と評価」,余暇ツーリズム学会2023年度全国大会予稿集,pp.9-10

(社)プロフェッショナルをすべての学校に

(社)プロフェッショナルをすべての学校に

【共同研究】GIGAワークブック

【共同研究】GIGAワークブック

【共同研究】情報防災訓練 第1弾

【共同研究】情報防災訓練 第1弾

【共同研究】情報防災訓練 第2弾

【共同研究】情報防災訓練 第2弾

【共同研究】情報防災訓練 第3弾

【共同研究】情報防災訓練 第3弾

【共同研究】人生を楽しむキャリア教育

【共同研究】人生を楽しむキャリア教育

【静岡県警監修】自画撮りトラブル防止教材

【静岡県警監修】自画撮りトラブル防止教材

【静岡県警監修】非行防止教材

【静岡県警監修】非行防止教材

【共同研究】ケガをするのはどんな時?

【共同研究】ケガをするのはどんな時?

【共同研究】スクールエンジニア検定

【共同研究】スクールエンジニア検定

【共同研究】カスペルスキー × 塩田研究室

【共同研究】カスペルスキー × 塩田研究室

【共同研究】カスペルスキー × 塩田研究室

【共同研究】カスペルスキー × 塩田研究室

【共同研究】保護者向け情報モラル教材

【共同研究】保護者向け情報モラル教材

【共同研究】 福井大小林研 × 塩田研

【共同研究】 福井大小林研 × 塩田研

【共同研究】アイケアプログラム

【共同研究】アイケアプログラム

特別支援教育向け情報モラル教材

特別支援教育向け情報モラル教材

【共同実施】エスパルス × 塩田研究室

【共同実施】エスパルス × 塩田研究室

TOPへ戻る