カテゴリー「情報モラル教育」の記事

「2018年度版情報モラル診断サービス」の提供を開始

2018年8月9日 / お知らせ, 共同研究, 情報モラル教育

静岡大学教育学部塩田研究室と株式会社カスペルスキーでは,学校における情報モラル教育の更なる充実のため,教員が生徒のネット利用状況や知識を簡単に把握することのできる「情報モラル診断サービス」を2015年度より提供しており,これまでに全国約650校(累積実施校数)の小中学校でご活用いただいております。

従来こうした生徒のネット利用状況を把握するためには,アンケート用紙を準備し,集計するという作業が必要でしたが,「情報モラル診断サービス」では,生徒がPC上で25問の問題に回答するだけ(準備を含めて約45分)で,生徒のネット利用状況(スマホ所持率,利用時間,ルールの有無,フィルタリングの有無,トラブルの有無など)と情報モラル・セキュリティ・法律に関する知識を教員が簡単に把握することができます。

shindan2018

「2018年度版情報モラル診断サービス」では,現在のインターネットを取り巻く状況に沿った質問(知らない人との「出会い」やフィルタリングサービスの利用率向上など)を加えた内容となっておりますので,ぜひ,総合的な学習の時間や学活の授業の一環としてご活用いただき,夏休みあけの生徒のネット利用状況の把握にご活用いただければ幸いです。

申し込みは,こちらから。利用は無料です。

LINEと長崎県教育委員会が情報モラル教育教材「SNSノート・ながさき」共同研究プロジェクトに関する協定を締結

2018年6月5日 / お知らせ, 情報モラル教育

以下,LINE株式会社のリリースより一部転載いたします。

————————————————————————
このたび,LINE株式会社と長崎県教育委員会は,情報モラル教育教材「SNSノート・ながさき」共同研究プロジェクトに関する協定を締結し,児童・生徒のSNSやインターネットの適正な利用に向けた効果的な指導法や教材開発などの研究に取り組みます。

LINE株式会社では,これまで,東京都教育委員会をはじめ,全国複数の教育委員会との共同研究・教材開発を行ってきたその成果やノウハウを,この共同研究プロジェクトに活かしていく所存です。
nagasaki201806

「SNSノート・ながさき」は,小学校から高校まで発達段階に応じたものを複数開発する予定です。加えて,教職員向けの指導書には,長崎県が独自に開発した,インターネットトラブル発生時に生徒・学校・保護者・教育委員会・警察が連携し,解決を図るための手法をまとめた「トラブル対応マニュアル」の内容を盛り込みます。

これらは,ウェブ上から教材を自由にダウンロードできるようにし,教職員向けの指導書も充実させることで,学校での授業に利用しやすいものにし,県内公立学校における情報モラルや情報リテラシーに関する教育の充実を図ります。
————————————————————————

制作には,私の研究室も関わっており,教材は今年度中を目途に公開する予定です。

行動改善を目指した情報モラル教育-ネット依存傾向の予防・改善-

2018年3月30日 / お知らせ, 情報モラル教育

41k1oeB1yNL._SX350_BO1,204,203,200_2018/3/30に『行動改善を目指した情報モラル教育-ネット依存傾向の予防・改善-』を発刊いたしました。

 ネット依存やネット依存傾向などのいわゆる「使いすぎ」は,情報モラル教育において,とても重要で深刻な問題です。
我々は,「自分は大丈夫」,「自分には関係ない」を問題意識として,どうすれば,「自分ももしかしたら…」という「自覚」を持たせることができるかという研究を行ってきました。「自分も使いすぎているかもしれない」という自覚を持たせることが,依存や依存傾向などの「使いすぎ」に関する指導の第一歩となります。

その上で,「使いすぎを厳しく管理する」,「ルールをきちんと守らせる」という他律的な指導ではなく,自分で工夫をしながら適切に使うことができるという「自律」を目指した指導についても研究を行ってきました。

いつか子どもたちは,教師や保護者の手を離れ,自立していきます。そこでは,自律的な行動,つまり自分で自分のネットやスマホの使い方を管理する力が求められます。こうした自律の力をどのように高めていくか,我々は「ルールの工夫」に着目して,研究がきちんと「行動改善」に結びついているかについても検証を行いました。意識を高めるだけでなく,きちんと行動に結びつくか,こうした視点を重視して研究を進めたことは,本研究の大きな特徴であると考えます。

ぜひご覧いただければ幸いです。

LINEとの共同研究の成果「楽しいコミュニケーション」を考えよう!(第4弾「家庭での対話編」)を配布開始

2018年3月22日 / お知らせ, 共同研究, 情報モラル教育

塩田研究室では,2014年度よりLINE株式会社と共同で,インターネットとの上手な付き合い方やコミュニケーション方法について“自ら考える”啓発教育を行うことを目的にした情報モラル教材の開発に関する研究を行っておりますが,この度,第4弾「家庭での対話編」の教材を全国の教員・保護者向けに無料での配布を開始いたしました。

LINEver4

以下,LINEのCSR活動レポートより一部転載いたします。なお,リリースはこちらです。
————————————————————————
『「楽しいコミュニケーション」を考えよう!家庭での対話編』は保護者を対象としており、「スマホを持たせるのはなんとなく不安」「ルールをつくってもなかなか守られない」といった悩みに応える教材です。具体的には子どものネット利用においてトラブルの要因となる行動を3つに整理し、それぞれの要因に対応した①設定の確認,②ルールの工夫,③コミュニケーションのトレーニングという3つの対策から家庭での「自律を促す指導」を考える内容になっています。

教材の対象:保護者
授業の設定:60-90分
*ワークの時間によって調整できます
*スライドを使わずワークシートのみで授業を薦める場合は15~20分で実施できます
————————————————————————

▶教材のお申し込みはこちらから 
▶講師派遣のお申し込みはこちらから

なお,本教材のポイントをまとめましたので,ぜひご覧頂き,ご活用いただければ幸いです。

第4弾リリース 20180322 from shiofw23

ジュニアスマホ検定 春休みプレゼントキャンペーンのお知らせ

2018年3月16日 / お知らせ, 共同研究, 情報モラル教育

静岡大学塩田研究室とカスペルスキーとの共同プロジェクトである「ジュニアスマホ検定」が,春休みプレゼントキャンペーンを実施しています。

期間内に本検定を受検・合格(80点以上)し,応募フォームからメールアドレスを送信してくださった方を対象に,素敵なプレゼントが当たりますので,ぜひご応募ください。期間は,2018年3月16日(金)~2018年4月9日(月)までです。

bnr_spring

情報モラル教育推進フォーラム(2/10)

2017年12月28日 / お知らせ, イベント, 情報モラル教育

文部科学省は,「情報モラル教育推進事業」として,全国でセミナー及びフォーラムを開催しています。私も東京で行われるフォーラムで講演とパネルディスカッションを担当させていただきます。
パネルディスカッションでは,東京,千葉,茨城の先生方,企業,保護者の方と一緒に,「体系的・組織的に情報モラル教育をどう進めればよいか」について議論する予定です。ぜひご参加ください。

詳しくは,こちらを御覧ください。

20171228

LINE・宮城県教育委員会・仙台市教育委員会と共同で「みやぎ情報活用能力育成共同プロジェクト事業」に関する協定を締結

2017年11月2日 / お知らせ, 情報モラル教育

LINE・宮城県教育委員会・仙台市教育委員会は,「みやぎ情報活用能力育成共同プロジェクト事業」に関する協定を締結し,「情報活用能力」の育成のための教材を開発することになりました。私も,情報モラルの部分を担当させていただきます。

miyagi2017

以下,LINE株式会社のリリースより一部転載いたします。
————————————————————————
LINE株式会社(所在地:東京都新宿区、代表取締役社長:出澤剛)は、宮城県教育委員会および仙台市教育委員会と「みやぎ情報活用能力育成共同プロジェクト事業」を立ち上げ、本事業の実施にかかる協定を本日締結いたしましたので、お知らせいたします。

本事業で取り組む、新学習指導要領を踏まえた、発達段階に応じた情報活用能力育成の教材作成は全国初であり、都道府県教育委員会・政令指定都市教育委員会・民間企業の三者が協力してこのような取り組みを行うことも全国初となります。

子どもたちと情報との接点は、従来のテレビや新聞などのマスメディアの情報に加え、近年急速に普及しているスマートフォンやタブレット等を通して、自らインターネット上の情報を取得したり、発信したりする機会が格段に増えています。そのような中、新学習指導要領では、教科の枠を超えた全ての学習の基盤として「情報活用能力」の育成が重要であることが新たに盛り込まれました。

今回、「みやぎ情報活用能力育成共同プロジェクト事業」では、「情報活用能力」の育成のため、情報を活用するための基礎的な知識・技能及び収集した情報を整理・分析し、まとめたり表現したりする『活動・探求スキル』、問題解決の手順を理解し、コンピュータの特性を活かして思考・判断・表現する『プログラミング的思考』、ネットの特性の理解やルールづくりなど情報社会で適切に活動するためのもととなる『情報モラル』の3つの要素を中心に構成した教材開発を行います。

教材開発体制としては、東北大学 堀田龍也教授、東北学院大学 稲垣忠教授、宮城教育大学 安藤明伸准教授、静岡大学 塩田真吾准教授など教育工学・情報教育・メディア教育などの分野を専門とする有識者を中心に、LINE株式会社が全国で年間2,000回以上行っている児童・生徒のインターネットの適正な利用に向けた啓発活動や、大規模な子どものネット利用環境調査等大学や研究機関との共同研究を通じて得た知見・経験も生かしながら開発し、両教育委員会が監修を行います。
————————————————————————

2018年の夏ぐらいには教材をリリースできるよう,これから頑張りたいと思います。

カスペルスキーと静岡大学の共同プロジェクトによる、カード形式の情報セキュリティ啓発教材「ネットの『あやしい』を見きわめよう」を無償提供開始

2017年10月18日 / お知らせ, 共同研究, 情報モラル教育

私の研究室とカスペルスキーの共同研究の成果として,カード形式の情報セキュリティ啓発教材「ネットの『あやしい』を見きわめよう」の配布を開始しました。

kasplcard

従来,情報セキュリティ教育では,危険なサイトの事例を紹介し,「気をつけなさい」という指導が多くありました。しかし,こうした「怪しいサイトやアプリに気をつけなさい」という指導はあまり意味がありません。具体的な教材を用いて,子どもたちに目に見える怪しいサイトやアプリを見抜く力を身につけさせてほしいと思います。

リリースは,こちらから。
教材のダウンロードは,こちらから。

SNS東京ノート2017 PDFの活用について

2017年10月13日 / お知らせ, 情報モラル教育

塩田研究室では,東京都教育委員会,LINE株式会社が共同開発した「SNS東京ノート」の制作に協力いたしました。開発した「SNS東京ノート」は,東京都内公立学校の全児童・生徒向けに配布されております。

20170324

活用いただいている先生方から,PDFでデータがほしいという要望がありましたので,PDFのリンク先を載せておきます。ご活用いただければ幸いです。

SNS東京ノート1 (主に小学校1・2年生対象)
SNS東京ノート2 (主に小学校3・4年生対象)
SNS東京ノート3 (主に小学校5・6年生対象)
SNS東京ノート4 (主に中学生対象)
SNS東京ノート5 (主に高校生対象)

SNS東京ノート活用の手引(指導者向け)

以下,LINE株式会社のリリースより一部転載いたします。
————————————————————————
「SNS東京ノート」は、児童・生徒自身らが話し合いを通じて学べる教材であることを重視し、以前よりLINEが国立大学法人静岡大学教育学部准教授 塩田真吾氏と共同開発し、講演活動等で活用してきた「カード教材」を取り入れた内容となっています。これにより、インターネットの特性を理解するだけでなく、人による認識の違いに気づき、より適切なSNS、ネットとの関わり方について当事者意識を持って考えを深めることが可能となっています。また、発達段階に即した教材とすべく、小学生(低学年、中学年、高学年)、中学生、高校生向けの5種類を用意しています。さらに、学校だけでなく、家庭内でのルールを考える項目も取り込んでおり、家庭内や保護者間でも話し合いを行ったりするためにも活用いただける内容となっています。
————————————————————————

NHK「いじめをノックアウト」で「“空気よめ”と言われても…」が放映

2017年7月7日 / お知らせ, 情報モラル教育

私も撮影に協力させていただいたNHK「いじめをノックアウト」で「“空気よめ”と言われても…」が放映されています。

今回は,中学生がLINEのグループでシミュレーションを行い,そこでのトラブルが描かれています。グループトークでのスピードのはやさなど,リアル感のある内容になっていますので,ぜひ御覧ください。

また,NHKスペシャル「ニッポンの家族が非常事態!?第1集 わが子がキレる本当のワケ」の実験にも協力させていただきました。
ぜひ,NHKオンデマンドで御覧ください。

カスペルスキーと静岡大学の共同プロジェクト「ジュニアスマホ検定」および「情報モラル診断サービス」の2017年度版を無償で提供開始

2017年6月6日 / お知らせ, 共同研究, 情報モラル教育

カスペルスキーと静岡大学の共同プロジェクトである「ジュニアスマホ検定」および「情報モラル診断サービス」は,2015年のサービス開始から,受検者は延べ合計2万人以上に到達しました。
2017年度版は,歩きスマホ,Wi-Fi利用時の注意やランサムウェアなど現状に沿った質問を追加し,本日リリースさせていただきました。

shindan2017

情報モラル教育を行う際,まずは「子どもの現状の把握」が重要だと思いますので,ぜひ本サービスをご利用いただきたいと思います。
リリース内容はこちらを御覧ください。

毎日新聞でとりあげていただきました。(8/15)
静岡大 子どものネット利用把握 家庭向けサービスを開発

時事通信でとりあげていただきました。(6/10)
子どものネット利用把握=教員向けサービス、300校に

JST「産学官連携ジャーナル」に掲載

2017年5月15日 / お知らせ, 共同研究, 情報モラル教育

LINEとの共同研究の内容を,JST「産学官連携ジャーナル」5月号に書かせていただきました。
特集「進化する情報メディア教育」に掲載されています。

産学官連携ジャーナル
LINEと共同開発子どもをSNSトラブルから守る教材

東京都教育委員会と情報モラル教育教材「SNS東京ノート」を共同開発、都内公立学校の全児童・生徒向けに配布

2017年3月24日 / お知らせ, 共同研究, 情報モラル教育

塩田研究室では,東京都教育委員会,LINE株式会社が共同開発した「SNS東京ノート」の制作に協力いたしました。
開発した「SNS東京ノート」は,小学生(低学年・中学年・高学年),中学生,高校生向けの5種類あり,今後は東京都内公立学校の全児童・生徒向けに配布される予定です。

20170324

以下,LINE株式会社のリリースより一部転載いたします。

————————————————————————
LINEでは、昨年3月30日に、児童・生徒の方々に情報リテラシーや情報モラルを身に付けてもらうとともに、コミュニケーショントラブルを防止することなどを目的として、東京都教育委員会と「SNS東京ルール」共同研究プロジェクトの実施にかかる協定を締結*1しました。本協定を通じ、情報リテラシーや情報モラルの効果的な指導法や補助教材等に関し、共同研究を行ってまいりました。そしてこのたび、児童・生徒が主体的に情報モラルについて学べる教材として「SNS東京ノート」を共同開発し、本年3月末より都内公立学校の全児童・生徒向けに配布を開始することを発表いたしました。

「SNS東京ノート」は、児童・生徒自身らが話し合いを通じて学べる教材であることを重視し、以前よりLINEが国立大学法人静岡大学教育学部准教授 塩田真吾氏と共同開発し、講演活動等で活用してきた「カード教材」を取り入れた内容となっています。これにより、インターネットの特性を理解するだけでなく、人による認識の違いに気づき、より適切なSNS、ネットとの関わり方について当事者意識を持って考えを深めることが可能となっています。また、発達段階に即した教材とすべく、小学生(低学年、中学年、高学年)、中学生、高校生向けの5種類を用意しています。さらに、学校だけでなく、家庭内でのルールを考える項目も取り込んでおり、家庭内や保護者間でも話し合いを行ったりするためにも活用いただける内容となっています。

なお、本教材は後日、東京都教育委員会のホームページより、どなたでも閲覧、ダウンロードによる活用が可能となる予定です。
————————————————————————

今後は,この「SNS東京ノート」を活用した研究,研修を積極的に行っていく予定です。

東洋経済オンラインでLINEとの共同研究が紹介

2016年12月31日 / 共同研究, 情報モラル教育

LINEとの共同研究の内容を,東洋経済オンラインでとりあげていただきました。
2016年12月7日にリリースした第3弾「リスクの見積り編」の授業の様子が掲載されています。

LINE「無料出張授業」に依頼が殺到する理由 超リアルな情報教育は、ここまでこだわる
Yahoo!ニュースにも掲載されています。

第3弾「リスクの見積り編」の内容はこちらを御覧ください。

LINEとの共同研究の成果「楽しいコミュニケーション」を考えよう!(第3弾「リスクの見積り編」)を配布開始

2016年12月7日 / お知らせ, 共同研究, 情報モラル教育

塩田研究室では,2014年度よりLINE株式会社と共同で,インターネットとの上手な付き合い方やコミュニケーション方法について“自ら考える”啓発教育を行うことを目的にした情報モラル教材の開発に関する研究を行っておりますが,この度,第3弾「リスクの見積り編」の教材を全国の教員向けに無料での配布を開始いたしました。

20161207

「当事者としての自覚」(第1弾・第2弾)の次のステップとなる教材になりますので,ぜひご活用ください。

以下,LINEのリリースより一部転載いたします。
————————————————————————
このたび公開した新教材では、「当事者としての自覚」の次のステップとして、自ら危険(リスク)を予想し、それらを回避する力を育てる「リスクの見積り」をテーマとした教材を開発いたしました。ワークで使用するカードでは、LINEのグループトークの内容を見ながらリスクを判断していく形式となっており、より現実に近いシチュエーションでどう判断し、どう感じるのかを体験できる形となっています。
安全工学の分野で研究されるKYT(危険予知/危機予測トレーニング)の手法を取り入れ、子どもたちがネット上のコミュニケーションに起因する危険を予想し、それがどの程度危険なのかというリスクの見積もり力を高めるワークを行うことで、それらを回避する力を育てる内容になっています。

■教材概要
名称:「楽しいコミュニケーション」を考えよう!「リスクの見積り」編
対象年齢:中学生~高校生
————————————————————————

教材のダウンロードはこちらから。
なお,本教材のポイントをまとめましたので,ぜひご覧頂き,ご活用いただければ幸いです。

第3弾リリース 20161207 from shiofw23

(社)プロフェッショナルをすべての学校に

(社)プロフェッショナルをすべての学校に

【共同研究】GIGAワークブック

【共同研究】GIGAワークブック

【共同研究】情報防災訓練 第1弾

【共同研究】情報防災訓練 第1弾

【共同研究】情報防災訓練 第2弾

【共同研究】情報防災訓練 第2弾

【共同研究】情報防災訓練 第3弾

【共同研究】情報防災訓練 第3弾

【共同研究】人生を楽しむキャリア教育

【共同研究】人生を楽しむキャリア教育

【静岡県警監修】自画撮りトラブル防止教材

【静岡県警監修】自画撮りトラブル防止教材

【静岡県警監修】非行防止教材

【静岡県警監修】非行防止教材

【共同研究】ケガをするのはどんな時?

【共同研究】ケガをするのはどんな時?

【共同研究】スクールエンジニア検定

【共同研究】スクールエンジニア検定

【共同研究】カスペルスキー × 塩田研究室

【共同研究】カスペルスキー × 塩田研究室

【共同研究】カスペルスキー × 塩田研究室

【共同研究】カスペルスキー × 塩田研究室

【共同研究】保護者向け情報モラル教材

【共同研究】保護者向け情報モラル教材

【共同研究】 福井大小林研 × 塩田研

【共同研究】 福井大小林研 × 塩田研

【共同研究】アイケアプログラム

【共同研究】アイケアプログラム

特別支援教育向け情報モラル教材

特別支援教育向け情報モラル教材

【共同実施】エスパルス × 塩田研究室

【共同実施】エスパルス × 塩田研究室

TOPへ戻る