マテル・インターナショナルと静岡大学 『プログラミングロボ コード・A・ピラー』を活用したプログラミング教育導入カリキュラム共同研究開始のお知らせ

2017年11月21日 / ICTの活用, お知らせ, 共同研究

世界大手の玩具メーカー、米国マテル社の日本法人マテル・インターナショナル株式会社(本社:東京都千代田区、代表取締役社長:工藤幹夫)と国立大学法人静岡大学(所在地:静岡県静岡市、学長:石井潔 以下静岡大学)は、マテル・インターナショナルがフィッシャープライスブランドより2016年9月に発売を開始した、3歳から始められるイモムシ型のプログラミング知育玩具「コード・A・ピラー」を教材として活用した、小学生向けプログラミング教育導入カリキュラムの共同研究を開始いたします。

mattelpic

プログラミング教育の盛り上がりの一方で、プログラミング授業を導入するにあたり、専門教員の不在や確たる教材がなく不安の声がある中、今回の共同研究では、PCを使用する必要がない上にリーズナブルな価格で購入でき、子どもたちがグループワークで議論しながらプログラミングを学ぶことができる、学校でのプログラミング教育に最適な導入教材として「コード・A・ピラー」を採用し、発達段階に合わせた授業を提供できる教育パッケージの開発を目指します。

「コード・A・ピラー」を自分の意図したように動かすために試行錯誤を重ね、どのようにゴールまで辿り着けるか、ゴールまでどんなルートが考えられるかなどの論理的思考を育むカリキュラムの開発を目的とした共同プロジェクトです。

私どもの研究室では,プログラミング教育の「導入」に視点をあてて研究を行う予定です。
詳しくは,こちらのリリースをご覧ください。

LINE・宮城県教育委員会・仙台市教育委員会と共同で「みやぎ情報活用能力育成共同プロジェクト事業」に関する協定を締結

2017年11月2日 / お知らせ, 情報モラル教育

LINE・宮城県教育委員会・仙台市教育委員会は,「みやぎ情報活用能力育成共同プロジェクト事業」に関する協定を締結し,「情報活用能力」の育成のための教材を開発することになりました。私も,情報モラルの部分を担当させていただきます。

miyagi2017

以下,LINE株式会社のリリースより一部転載いたします。
————————————————————————
LINE株式会社(所在地:東京都新宿区、代表取締役社長:出澤剛)は、宮城県教育委員会および仙台市教育委員会と「みやぎ情報活用能力育成共同プロジェクト事業」を立ち上げ、本事業の実施にかかる協定を本日締結いたしましたので、お知らせいたします。

本事業で取り組む、新学習指導要領を踏まえた、発達段階に応じた情報活用能力育成の教材作成は全国初であり、都道府県教育委員会・政令指定都市教育委員会・民間企業の三者が協力してこのような取り組みを行うことも全国初となります。

子どもたちと情報との接点は、従来のテレビや新聞などのマスメディアの情報に加え、近年急速に普及しているスマートフォンやタブレット等を通して、自らインターネット上の情報を取得したり、発信したりする機会が格段に増えています。そのような中、新学習指導要領では、教科の枠を超えた全ての学習の基盤として「情報活用能力」の育成が重要であることが新たに盛り込まれました。

今回、「みやぎ情報活用能力育成共同プロジェクト事業」では、「情報活用能力」の育成のため、情報を活用するための基礎的な知識・技能及び収集した情報を整理・分析し、まとめたり表現したりする『活動・探求スキル』、問題解決の手順を理解し、コンピュータの特性を活かして思考・判断・表現する『プログラミング的思考』、ネットの特性の理解やルールづくりなど情報社会で適切に活動するためのもととなる『情報モラル』の3つの要素を中心に構成した教材開発を行います。

教材開発体制としては、東北大学 堀田龍也教授、東北学院大学 稲垣忠教授、宮城教育大学 安藤明伸准教授、静岡大学 塩田真吾准教授など教育工学・情報教育・メディア教育などの分野を専門とする有識者を中心に、LINE株式会社が全国で年間2,000回以上行っている児童・生徒のインターネットの適正な利用に向けた啓発活動や、大規模な子どものネット利用環境調査等大学や研究機関との共同研究を通じて得た知見・経験も生かしながら開発し、両教育委員会が監修を行います。
————————————————————————

2018年の夏ぐらいには教材をリリースできるよう,これから頑張りたいと思います。

カスペルスキーと静岡大学の共同プロジェクトによる、カード形式の情報セキュリティ啓発教材「ネットの『あやしい』を見きわめよう」を無償提供開始

2017年10月18日 / お知らせ, 共同研究, 情報モラル教育

私の研究室とカスペルスキーの共同研究の成果として,カード形式の情報セキュリティ啓発教材「ネットの『あやしい』を見きわめよう」の配布を開始しました。

kasplcard

従来,情報セキュリティ教育では,危険なサイトの事例を紹介し,「気をつけなさい」という指導が多くありました。しかし,こうした「怪しいサイトやアプリに気をつけなさい」という指導はあまり意味がありません。具体的な教材を用いて,子どもたちに目に見える怪しいサイトやアプリを見抜く力を身につけさせてほしいと思います。

リリースは,こちらから。
教材のダウンロードは,こちらから。

SNS東京ノート2017 PDFの活用について

2017年10月13日 / お知らせ, 情報モラル教育

塩田研究室では,東京都教育委員会,LINE株式会社が共同開発した「SNS東京ノート」の制作に協力いたしました。開発した「SNS東京ノート」は,東京都内公立学校の全児童・生徒向けに配布されております。

20170324

活用いただいている先生方から,PDFでデータがほしいという要望がありましたので,PDFのリンク先を載せておきます。ご活用いただければ幸いです。

SNS東京ノート1 (主に小学校1・2年生対象)
SNS東京ノート2 (主に小学校3・4年生対象)
SNS東京ノート3 (主に小学校5・6年生対象)
SNS東京ノート4 (主に中学生対象)
SNS東京ノート5 (主に高校生対象)

SNS東京ノート活用の手引(指導者向け)

以下,LINE株式会社のリリースより一部転載いたします。
————————————————————————
「SNS東京ノート」は、児童・生徒自身らが話し合いを通じて学べる教材であることを重視し、以前よりLINEが国立大学法人静岡大学教育学部准教授 塩田真吾氏と共同開発し、講演活動等で活用してきた「カード教材」を取り入れた内容となっています。これにより、インターネットの特性を理解するだけでなく、人による認識の違いに気づき、より適切なSNS、ネットとの関わり方について当事者意識を持って考えを深めることが可能となっています。また、発達段階に即した教材とすべく、小学生(低学年、中学年、高学年)、中学生、高校生向けの5種類を用意しています。さらに、学校だけでなく、家庭内でのルールを考える項目も取り込んでおり、家庭内や保護者間でも話し合いを行ったりするためにも活用いただける内容となっています。
————————————————————————

「ミニロボ通信」で紹介いただきました

2017年10月10日 / お知らせ

「ミニロボドリーム教室」を一緒に実施させていただいてるミニロボ有限責任事業組合・アイエイアイ ミニロボ事業推進室に取材いただきました。

静岡県大会開催に向けてミニロボにゆかりのある方々の紹介
※静岡県大会は,11月19日(日)です。

ミニロボ(miniRobo)は,しずおか葵プレミアムにも選ばれた,静岡を代表する2輪駆動の小型ロボットです。ただの玩具ではなく,つくる喜び,操作する喜び,友達や親子で協力する喜び,競う喜び,こうした喜びを体験できる「教材」です。
「子供達にものづくりに興味を持ってほしい」という想いをもって実施されているこうしたCSR活動を,これからも続けてほしいと思います。

NHK「いじめをノックアウト」で「“空気よめ”と言われても…」が放映

2017年7月7日 / お知らせ, 情報モラル教育

私も撮影に協力させていただいたNHK「いじめをノックアウト」で「“空気よめ”と言われても…」が放映されています。

今回は,中学生がLINEのグループでシミュレーションを行い,そこでのトラブルが描かれています。グループトークでのスピードのはやさなど,リアル感のある内容になっていますので,ぜひ御覧ください。

また,NHKスペシャル「ニッポンの家族が非常事態!?第1集 わが子がキレる本当のワケ」の実験にも協力させていただきました。
ぜひ,NHKオンデマンドで御覧ください。

カスペルスキーと静岡大学の共同プロジェクト「ジュニアスマホ検定」および「情報モラル診断サービス」の2017年度版を無償で提供開始

2017年6月6日 / お知らせ, 共同研究, 情報モラル教育

カスペルスキーと静岡大学の共同プロジェクトである「ジュニアスマホ検定」および「情報モラル診断サービス」は,2015年のサービス開始から,受検者は延べ合計2万人以上に到達しました。
2017年度版は,歩きスマホ,Wi-Fi利用時の注意やランサムウェアなど現状に沿った質問を追加し,本日リリースさせていただきました。

shindan2017

情報モラル教育を行う際,まずは「子どもの現状の把握」が重要だと思いますので,ぜひ本サービスをご利用いただきたいと思います。
リリース内容はこちらを御覧ください。

毎日新聞でとりあげていただきました。(8/15)
静岡大 子どものネット利用把握 家庭向けサービスを開発

時事通信でとりあげていただきました。(6/10)
子どものネット利用把握=教員向けサービス、300校に

JST「産学官連携ジャーナル」に掲載

2017年5月15日 / お知らせ, 共同研究, 情報モラル教育

LINEとの共同研究の内容を,JST「産学官連携ジャーナル」5月号に書かせていただきました。
特集「進化する情報メディア教育」に掲載されています。

産学官連携ジャーナル
LINEと共同開発子どもをSNSトラブルから守る教材

東京都教育委員会と情報モラル教育教材「SNS東京ノート」を共同開発、都内公立学校の全児童・生徒向けに配布

2017年3月24日 / お知らせ, 共同研究, 情報モラル教育

塩田研究室では,東京都教育委員会,LINE株式会社が共同開発した「SNS東京ノート」の制作に協力いたしました。
開発した「SNS東京ノート」は,小学生(低学年・中学年・高学年),中学生,高校生向けの5種類あり,今後は東京都内公立学校の全児童・生徒向けに配布される予定です。

20170324

以下,LINE株式会社のリリースより一部転載いたします。

————————————————————————
LINEでは、昨年3月30日に、児童・生徒の方々に情報リテラシーや情報モラルを身に付けてもらうとともに、コミュニケーショントラブルを防止することなどを目的として、東京都教育委員会と「SNS東京ルール」共同研究プロジェクトの実施にかかる協定を締結*1しました。本協定を通じ、情報リテラシーや情報モラルの効果的な指導法や補助教材等に関し、共同研究を行ってまいりました。そしてこのたび、児童・生徒が主体的に情報モラルについて学べる教材として「SNS東京ノート」を共同開発し、本年3月末より都内公立学校の全児童・生徒向けに配布を開始することを発表いたしました。

「SNS東京ノート」は、児童・生徒自身らが話し合いを通じて学べる教材であることを重視し、以前よりLINEが国立大学法人静岡大学教育学部准教授 塩田真吾氏と共同開発し、講演活動等で活用してきた「カード教材」を取り入れた内容となっています。これにより、インターネットの特性を理解するだけでなく、人による認識の違いに気づき、より適切なSNS、ネットとの関わり方について当事者意識を持って考えを深めることが可能となっています。また、発達段階に即した教材とすべく、小学生(低学年、中学年、高学年)、中学生、高校生向けの5種類を用意しています。さらに、学校だけでなく、家庭内でのルールを考える項目も取り込んでおり、家庭内や保護者間でも話し合いを行ったりするためにも活用いただける内容となっています。

なお、本教材は後日、東京都教育委員会のホームページより、どなたでも閲覧、ダウンロードによる活用が可能となる予定です。
————————————————————————

今後は,この「SNS東京ノート」を活用した研究,研修を積極的に行っていく予定です。

東洋経済オンラインでLINEとの共同研究が紹介

2016年12月31日 / 共同研究, 情報モラル教育

LINEとの共同研究の内容を,東洋経済オンラインでとりあげていただきました。
2016年12月7日にリリースした第3弾「リスクの見積り編」の授業の様子が掲載されています。

LINE「無料出張授業」に依頼が殺到する理由 超リアルな情報教育は、ここまでこだわる
Yahoo!ニュースにも掲載されています。

第3弾「リスクの見積り編」の内容はこちらを御覧ください。

LINEとの共同研究の成果「楽しいコミュニケーション」を考えよう!(第3弾「リスクの見積り編」)を配布開始

2016年12月7日 / お知らせ, 共同研究, 情報モラル教育

塩田研究室では,2014年度よりLINE株式会社と共同で,インターネットとの上手な付き合い方やコミュニケーション方法について“自ら考える”啓発教育を行うことを目的にした情報モラル教材の開発に関する研究を行っておりますが,この度,第3弾「リスクの見積り編」の教材を全国の教員向けに無料での配布を開始いたしました。

20161207

「当事者としての自覚」(第1弾・第2弾)の次のステップとなる教材になりますので,ぜひご活用ください。

以下,LINEのリリースより一部転載いたします。
————————————————————————
このたび公開した新教材では、「当事者としての自覚」の次のステップとして、自ら危険(リスク)を予想し、それらを回避する力を育てる「リスクの見積り」をテーマとした教材を開発いたしました。ワークで使用するカードでは、LINEのグループトークの内容を見ながらリスクを判断していく形式となっており、より現実に近いシチュエーションでどう判断し、どう感じるのかを体験できる形となっています。
安全工学の分野で研究されるKYT(危険予知/危機予測トレーニング)の手法を取り入れ、子どもたちがネット上のコミュニケーションに起因する危険を予想し、それがどの程度危険なのかというリスクの見積もり力を高めるワークを行うことで、それらを回避する力を育てる内容になっています。

■教材概要
名称:「楽しいコミュニケーション」を考えよう!「リスクの見積り」編
対象年齢:中学生~高校生
————————————————————————

教材のダウンロードはこちらから。
なお,本教材のポイントをまとめましたので,ぜひご覧頂き,ご活用いただければ幸いです。

第3弾リリース 20161207 from shiofw23

静岡市・静岡大学・LINEが共同で「しずおかSNSマナーアップ共同研究プロジェクト」を立ち上げ

2016年10月12日 / お知らせ, 情報モラル教育

静岡市教育委員会(所在地:静岡県静岡市、教育委員長:伊藤嘉奈子)と、国立大学法人静岡大学(所在地:静岡県静岡市、教育学部長:菅野文彦)およびLINE株式会社(所在地:東京都渋谷区、代表取締役社長:出澤 剛)は、「しずおかSNSマナーアップ共同研究プロジェクト」を立ち上げることとなりましたので、お知らせいたします。

なお、企業による講習を受けた教育学部生を学校に派遣する、産学官共同での小・中学生向け情報リテラシー・情報モラル教育は、全国初の取り組みとなります。

20161012_shizuoka_image
本プロジェクトは、三者連携のもと、児童・生徒のインターネットの適正な利用に向けた効果的な指導法や教材等の研究及び開発に取り組み、学校における情報リテラシーや情報モラルに関する教育の充実を図ることが目的です。

具体的な取り組み内容としては、従来、学校の教員によって指導されていた情報リテラシー・情報モラル教育を、静岡大学教育学部の学生が行います。学生は、大学で学んでいる指導法に加え、LINE株式会社が全国で累計約2,800回行っている児童・生徒のインターネットの適正な利用に向けた啓発活動を通じて得た知見・経験をもとにした指導者講習プログラムを受講し、派遣要請を受けた静岡市立の小・中学校にて授業を行います。

授業では、LINE株式会社と静岡大学が共同開発した教材等も活用し、児童・生徒が主体的に考える授業を展開するため、静岡市の小・中学生は、自己の課題の発見や当事者意識を醸成する実践的な情報モラル教育を受ける機会を得ることができます。

詳しくは,リリースをご覧ください。

NHK「いじめをノックアウト」で「LINEのトラブルをさけるには?」が放映

2016年8月27日 / お知らせ, 共同研究, 情報モラル教育

私も出演させていただいたNHK「いじめをノックアウト」で「LINEのトラブルをさけるには?」が放映されています。

今回のテーマは,「(リスクの)予想」です。これまでの情報モラル教材では,トラブルが起きた事例を扱う教材が多くありましたが,今回の授業では,「これからどうなるか」を考えさせる内容になっています。特に,LINEのグループトークを取り上げ,「グループで発言していない人」(観衆・傍観者)のことも考える内容になっていますので,ぜひご覧ください。

特に,「みなみの考え」の中で高橋みなみさんが語った「LINEのグループに参加する前に知っておきたいポイント」は,今後の参考になると思います。

イノベーション・ジャパン2016に出展しました

2016年8月27日 / イベント, 共同研究, 情報モラル教育

LINE_P20160827_085414328
8/25(木)と8/26(金)に東京ビッグサイトで開催された大学の研究成果の展示会「イノベーション・ジャパン2016-大学見本市」に出展しました。

私の研究室では,情報通信の分野で,「情報モラル・情報セキュリティの効果的な指導方法に関する研究」について酒井郷平学術研究員が発表させていただきました。
当日は,多くの方に来場いただき,共同研究についてご検討いただきました。ご来場いただいた皆様,イノベーション社会連携推進機構の皆様,ありがとうございました。

「情報モラル診断サービス」が第32回学習デジタル教材コンクールにおいて「奨励賞」を受賞

2016年6月25日 / お知らせ, 共同研究, 情報モラル教育

私の研究室と株式会社カスペルスキーとの共同研究の成果である「情報モラル診断サービス」が,公益財団法人学習ソフトウェア情報研究センターによる「第32回学習デジタル教材コンクール」において「奨励賞」を受賞しました。制作や運営に関わったカスペルスキーの皆様,NPO法人イーランチの皆様,(株)サンロフトの皆様,そしてご活用いただいている多くの学校の先生方に御礼申し上げます。

ぜひ,夏休み前に,子どもたちの利用状況を把握し,指導するために「情報モラル診断サービス」をご活用ください。

(社)プロフェッショナルをすべての学校に

(社)プロフェッショナルをすべての学校に

【共同研究】GIGAワークブック

【共同研究】GIGAワークブック

【共同研究】情報防災訓練 第1弾

【共同研究】情報防災訓練 第1弾

【共同研究】情報防災訓練 第2弾

【共同研究】情報防災訓練 第2弾

【共同研究】情報防災訓練 第3弾

【共同研究】情報防災訓練 第3弾

【共同研究】人生を楽しむキャリア教育

【共同研究】人生を楽しむキャリア教育

【静岡県警監修】自画撮りトラブル防止教材

【静岡県警監修】自画撮りトラブル防止教材

【静岡県警監修】非行防止教材

【静岡県警監修】非行防止教材

【共同研究】ケガをするのはどんな時?

【共同研究】ケガをするのはどんな時?

【共同研究】スクールエンジニア検定

【共同研究】スクールエンジニア検定

【共同研究】カスペルスキー × 塩田研究室

【共同研究】カスペルスキー × 塩田研究室

【共同研究】カスペルスキー × 塩田研究室

【共同研究】カスペルスキー × 塩田研究室

【共同研究】保護者向け情報モラル教材

【共同研究】保護者向け情報モラル教材

【共同研究】 福井大小林研 × 塩田研

【共同研究】 福井大小林研 × 塩田研

【共同研究】アイケアプログラム

【共同研究】アイケアプログラム

特別支援教育向け情報モラル教材

特別支援教育向け情報モラル教材

【共同実施】エスパルス × 塩田研究室

【共同実施】エスパルス × 塩田研究室

TOPへ戻る